で始まるキーワード

支払いサイト

支払いサイト(payment term, usance)とは、取引期間の締め日から支払期日までの期間のこと。締め日に決定した金額をどれくらい後に支払うかを意味し、「日数」もしくは「月末締め翌月末払い」のような表現で表すことが多い。期間内に取引した金額を後からまとめて支払う「掛取引 [……]

シャドーIT

シャドーIT(shadow IT)とは、業務で使用されるIT端末やソフトウェア、サービスのうち、企業が把握していないものを指す。従業員や部門の独自の判断にてデバイスやソフトウェアが導入、利用されているが、情報システム部門など企業の管理側が承認していない、あるいは把握していない状態 [……]

ジュグラー循環(ジュグラーの波, 中期波動)

ジュグラー循環(Juglar cycle)とは、経済が好景気と不景気の間を交互に繰り返す変動「景気循環」の一つで、約10年周期(7年から11年)の景気循環である。物価や金利、生産量や雇用などで見られ、設備投資の変動に起因するとされることから「設備投資循環」とも呼ばれる。「ジュグラ [……]

ジョイントベンチャー(合弁企業)

ジョイントベンチャー(joint venture)とは、複数の企業や組織が共同で出資し合って新しい会社を立ち上げ、事業を行うこと。「合弁企業」「合弁事業」などとも呼ぶ。 互いの経営資産を持ち寄って経営が行われ、かつそれぞれの企業の技術やノウハウを生かせるため、低リスクでスピード感 [……]

ジェネレーティブAI(生成系AI)

ジェネレーティブAI(generative AI)とは、画像や文章、動画といったさまざまなコンテンツを生成できる機械学習手法、人工知能のこと。コンテンツに関するデータを学習し、プロンプトと呼ばれる指示によって創造的で実用的な新しいアウトプットを短時間で生み出すことができる。「生成 [……]

ジョブ型雇用システム

「ジョブ型雇用」もしくは「ジョブ型雇用システム」とは、企業が人材を採用する際に事前に定義した職務内容に基づいて雇用契約を結ぶ雇用方法のこと。従業員はその契約に基づいた職務にて働き、評価される。他部署への異動転勤やジョブローテーションによる職種変更などもない。欧米では一般的な雇用シ [……]

ジオブロッキング

ジオブロッキング(geo-blocking, geoblocking)とは、インターネット上のコンテンツ配信の領域において、事業者が国や地域に応じて販売などに制限を加える技術のこと。ユーザーのIPアドレスなどの地理的条件によって、「お住まいの国や地域では利用できません」の通知と共 [……]

ジャストアイデア

ジャストアイデアとは、いま思いついたアイデアのこと。事前に思考を重ねたものではなく、議論の流れからや、ふと頭に思い浮かんだことなどによる「単なる思いつき」である。和製英語。会議などで登場するビジネス用語である。 良いアイデアの披露の際に用いるというよりも、いまひとつ自信がなかった [……]

シークバー

シークバー(seek bar)とは、音楽プレーヤーや動画プレイヤーなどにおいてデータの現在の再生箇所を表示する機能、ユーザーインターフェース(UI)のこと。再生箇所を示すスライダーを伴い、通常は時間軸を左から右へと進む棒状のUIとなっている。 YouTubeをはじめとしたアプリや [……]

集合知(集団的知性)

集合知(collective intelligence, collective knowledge, wisdom of crowds)とは、多くの人の知識を蓄積して価値のある情報として体系化したもの、もしくはそのような概念のこと。「集団的知性」ともいう。 個々の知識だけでは大き [……]

ジャパンディ

ジャパンディ(Japandi)とは、日本の素朴なミニマリズムと北欧の機能性などを組み合わせたデザインやスタイル、芸術などのこと。「日本の (Japanese)」「スカンディナヴィアの (Scandinavian, Scandi)」を掛け合わせた造語である。「Japandi sty [……]

実質所得

実質所得(real income)とは、物価や市場の変動を考慮して調整された所得のこと。額面通りの所得「名目所得」を価格指数で割ることで算出される。消費者の実質的な購買力である。 例えば、現在の100万円と100年前の100万円は物価が異なるため金額価値も異なり、実質所得として比 [……]

所得効果

所得効果(income effect)とは、消費者の名目所得(額面通りの所得)を一定とした場合、財の価格の変動による消費者の実質所得(実質的な購買力)の変化が、消費者の財の消費に対して与える効果のこと。 例えば財の価格が下がった場合、消費者の実質所得(実質的な購買力)は増加するた [……]

四半期(クオーター, Q)

四半期とは、1年を4つの期間に分けたうちの一つで、3カ月の期間の意味である。読みは「しはんき」。英語で1/4を意味する「quarter (クオーター)」もしくはその略称「Q」と呼ぶこともある。 企業などで3カ月おきに決算の収支報告をする際の「四半期決算」などで用いる。企業の決算期 [……]

ジニ係数

ジニ係数(Gini coefficient, Gini index)とは、国の経済における所得格差といった社会の不平等さを測る指標のこと。値は0から1で表し、0に近いほど所得格差が小さく、1に近いほど所得格差が大きいことを示す。1936年にイタリアの統計学者コッラド・ジニ(Cor [……]

シミュラクラ現象(類像現象)

シミュラクラ現象とは、人は3つの点が逆三角形に配置されていると「人間の顔」に見えてしまうという錯覚や本能のこと。模様やデザインとして点や線が逆三角形に配置されていたとき、本来は人間の顔を意図しないものにもかかわらず、人間の顔に見えたりそこに感情を抱いたりするというものである。「類 [……]

シームレス

シームレス(seamless)とは、ビジネスの領域では複数のサービスやアプリケーションソフトの機能などをユーザーが利用する際に、複数要素の違いを意識することなく容易に一貫した利用体験ができる状態のことを表す。もともとは「縫い目のない」「継ぎ目のない」という意味の英語。 複数の要素 [……]

商流

商流(commercial distribution)とは、「商的流通」の略で、流通の過程における商品の所有権の移動や、その一連の商取引(金銭の移動や契約締結)のことを表す。商品の物理的な移動である「物流」に対して商品の所有権や取引の流れのことを指し、物流と密接な関係を持つ。「取 [……]

ジャーゴン

ジャーゴン(jargon)とは、特定の集団や業界内だけで用いられる専門用語、業界用語、あるいは仲間内だけで使われる隠語のこと。部外者にとってはちんぷんかんぷんで意味がわからない言葉のことである。 そこから転じて、わけがわからない言葉やナンセンスなジョーク、インターネットスラング全 [……]

上代

上代とは、ビジネス領域や流通業界においては商品の販売価格のこと。消費者が支払う商品の対価として設定された金額のことで、小売業者以外のメーカーや卸元、輸入業者などによる「販売価格」「標準小売価格」「定価」「プロパー価格」などが該当する。読みは「じょうだい」。 基本的には消費税を含ま [……]

シックスシグマ

シックスシグマ(Six Sigma)とは、製品やサービスの品質のばらつきを抑えるべく改善するための経営改革手法のこと。VOC(顧客の声)を基にして課題を明確にし、経営層からのトップダウンかつ統計学を用いたデータドリブンで業務プロセスの改善を推し進める。 1980年代初めにアメリカ [……]

信頼区間

信頼区間(confidence interval)とは、全数調査ができないなどにより調査結果の精度を知るために、母集団の平均(母平均)を統計的に推定する際などに設けられる幅、区間のこと。信頼係数(信頼度)のもとで母集団がその範囲に含まれると推定される区間である。英語の「confi [……]

信頼係数

信頼係数(confidence coefficient)とは、統計的に信頼区間を推定する区間推定の際に、母集団の平均(母平均)が信頼区間の範囲に含まれる確率のこと。 信頼係数は、値「1-α」、もしくは%で表す際は「100(1-α)%」と表記する。一般的には95%もしくは99%の信 [……]

写メ(写メール)

写メとは、もともとはカメラ付き携帯電話で撮影した写真を電子メールで送受信するサービス「写メール」の略、もしくはその俗称のこと。読みは「しゃめ」。現在は、スマートフォンで撮影した写真をメールやメッセージで送信することや、その写真そのものも「写メ」と一部で呼ばれる。 サービスとしての [……]

シュリンクする

「シュリンクする」とは、英語で「縮む、縮小する、圧縮する」などを意味する「shrink」に由来する言葉で、物事やプロジェクトの規模が縮小したことを表す日本のビジネス用語である。市場規模が縮小したり、業界において地位などが低迷した様子を表したりする際に用いる。 対義語として、プロジ [……]

しきい値(閾値, スレッショルド)

しきい値(threshold)とは、境目となる値のこと。ある現象を起こすためにその数値以上では効果が表れ、それ以下では効果が表れない境界の値のことであり、効果が表れるときの最小値である。「閾値(いきち)」、また英語の「スレッショルド」と表記されることもある。

シズル(シズル感)

シズル(sizzle)とは、もともとは料理の際に食材を熱々の油で焼いたり揚げたり、また熱した鉄板に水を落としたりしたときの、ジュージューと音を立てる様子を表す英語である。そこから転じて、マーケティング領域では消費者の五感を刺激して食欲や購買意欲や喚起する広告表現や手法のことを表す [……]

信頼財(信用財)

信頼財(credence goods)とは、実際に利用してもその品質の評価が難しい性質を持つ商品やサービスのこと。信頼が重要な根拠として供給され、利用された後も客観的評価が難しく、個人の感想にとどまりやすいというものである。「信用財」。 弁護士や医療、教育やコンサルティングといっ [……]

ジェットカット(ジャンプカット)

ジェットカットとは、発言や会話の「えー」や無音部分などの不要な「間」を細かくカットしてつなぎ合わせる動画や映像の編集技法のこと。発言の趣旨をできるだけ変更することなく、経過時間を縮めて短く編集できる。 動画クリエイターでYouTuberのジェットダイスケ(愛場大介氏)が提唱した動 [……]

シングルサインオン (SSO)

シングルサインオン(Single Sign-On, SSO)とは、IDとパスワードによる一度の認証で複数のWebサービスやクラウドサービスを利用できる仕組みのこと。一度認証されればサービスごとに異なるIDやパスワードを用いることなく、都度ログインする必要もない。略称は「SSO」。 [……]