日本の二十四節気

二十四節気とは、1年の太陽の黄道上の動きを24等分し、季節を表す名称を付けた暦上の区切りのこと。季節の移り変わりを表す言葉として用いられる。読みは「にじゅうしせっき」。

もともとは古代中国で考案された区分で、それを日本の季節の変化を示す目安として暦に取り入れたものである。

季節 二十四節気名 新暦の日付 意味、説明
立春(りっしゅん) 2月4日頃 二十四節気の最初の節気。立春から春とされ、この日を過ぎて最初に吹く強い南風を「春一番」という。立春の前日が節分
雨水(うすい) 2月19日頃 雪は雨に変わり、降り積もった雪も溶け始める頃
啓蟄(けいちつ) 3月5日頃 冬眠していた虫が穴から出てくる頃
春分(しゅんぶん) 3月21日頃 昼夜の長さがほぼ同じになり、これより昼の時間が夜よりも長くなる。前後3日間を春彼岸といい、彼岸の中日にあたる。国民の祝日
清明(せいめい) 4月5日頃 すべてのものが清らかで生き生きとしている頃(清浄明潔)
穀雨(こくう) 4月20日頃 穀物を潤す柔らかな春の雨が降る頃
立夏(りっか) 5月5日頃 夏の気配が立ち始める頃。この日から夏とされる
小満(しょうまん) 5月21日頃 すべてのものが成長して天地に満ち始める頃
芒種(ぼうしゅ) 6月6日頃 穀物の種をまく頃。現在の種まきはこれよりも早い
夏至(げし) 6月21日頃 昼の時間が最も長くなる頃
小暑(しょうしょ) 7月7日頃 梅雨明けが近づき、夏の暑さが始まる頃
大暑(たいしょ) 7月23日頃 暑さが最も厳しい頃
立秋(りっしゅう) 8月8日頃 暑さの中にも秋の気配が立ち始める頃。この日から秋とされる
処暑(しょしょ) 8月23日頃 暑さが峠を越えておさまり始める頃
白露(はくろ) 9月8日頃 朝になると露が草木に白く光る頃
秋分(しゅうぶん) 9月23日頃 昼夜の長さがほぼ同じになり、これより夜の時間が昼よりも長くなる。前後3日間を秋彼岸といい、彼岸の中日にあたる。国民の祝日
寒露(かんろ) 10月8日頃 草木に冷たい露が降り、寒くなる頃
霜降(そうこう) 10月24日頃 露が冷気によって霜となり降り始める頃
立冬(りっとう) 11月7日頃 秋が極まり冬の気配が立ち始める頃。この日から冬とされる
小雪(しょうせつ) 11月22日頃 初雪が降り始める頃
大雪(たいせつ) 12月7日頃 雪が本格的に降る頃
冬至(とうじ) 12月21日頃 夜の時間が最も長くなる頃
小寒(しょうかん) 1月5日頃 寒さが厳しくなり始める頃。この日から節分までを「寒(寒中、寒の内)」といい、小寒は「寒の入り」ともいう
大寒(だいかん) 1月21日頃 寒さが最も厳しい頃

この情報は役に立ちましたか?

関連ページ