依存に関するキーワード(6件)

ドゥーム・スクローリング

ドゥーム・スクローリング(doomscrolling)とは、ネガティブなニュースや不安を引き起こす情報をソーシャルメディア(SNS)などで延々とスクロールするように見続けてしまう行動のこと。「doom (破滅、絶望)」と「scroll (スクロールする)」を組み合わせた造語である [……]

ポップコーン脳

ポップコーン脳(popcorn brain)とは、スマートフォンなどのデジタルデバイスやソーシャルメディアによる通知、それらによるマルチタスクに夢中になるあまり、普段の生活への関心を持てなくなる精神状態のこと。集中力が低下し、思考が次々と飛び移って一つのことを深く考えることができ [……]

エコシステム

エコシステム(ecosystem, business ecosystem)とは、もともとは生物学の「生態系」を表す英語だが、ビジネス領域では複数の企業や事業が互いに連携や依存しながら、市場全体として共存共栄かつ成長していく仕組みのことを指す。ビジネス上の生態系、経済圏。 例えば、 [……]

MOMO (mystery of missing out)

MOMOとは、「mystery of missing out」の略で、友人がソーシャルメディアで何も投稿していないことで、自分に対して隠し事や知らせたくない体験をしているのではないかといった妄想を広げたり、そこから不安になったりする状態のこと。「取り残される謎」といった意味の英語 [……]

FOMO (fear of missing out)

FOMOとは、「fear of missing out」の略で、自分が知らない間に何か楽しいことがあったのではないか、大きなニュースを見逃しているのではないか、と気になって落ち着かない状態のこと。「何かを見逃すことへの不安、取り残されることへの恐れ」といった意味の英語の略語である [……]

サードパーティ

サードパーティとは、もともとは第三者のこと。当事者ではない非当事者のこと。「サード」とは、向き合う二者の当事者とは別の「第三者」の意味である。 日本では、IT関連やコンピューターの領域で用いられることが多く、ある企業が提供するコンピューター部品やソフトウェア、プラットフォームに対 [……]