ドミナント戦略

ドミナント戦略とは、小売業がチェーン展開をする場合に特定地域に集中して店舗展開を行うこと。特定の商圏内に集中して出店することで経営効率を高め、商圏内のシェアを拡大し、競争優位に立つことを狙う戦略である。ドミナント出店。

チェーン展開しているコンビニエンスストアやスーパーマーケット、レストランなどで多く見られる。

効率性や安定性の観点から、効果が大きいとされる。物流効率の向上、システム効率の向上、広告効率の向上、知名度の向上、指導効率の向上、競合参入の阻止など、さまざまな効果がある。

Facebook UPPA

FacebookのUPPAとは、Facebookページへの投稿とはせずに広告のみの投稿として表示できる広告のこと。Unpublish Page Post Ad の略。

Facebookページのタイムラインには表示されない。複数でのクリエイティブでのA/Bテストや、ターゲット層に応じたクリエイティブの出し分けが可能。

Facebook広告のアカウントがあれば、パワーエディタを利用することで誰でも運用できる。

DMAIC

DMAICとは、品質管理のためのフレームワークである「シックスシグマ」の基本となる経営変革手法、改善活動サイクルのこと。データドリブンで各プロセスを改善し、日常業務の効率や品質向上を目指す手法である。読みは「ディーマイク(ディマイク)」。

DMAICは、以下の5つのフェーズで構成され、各フェーズの頭文字からDMAICと呼ばれる。

  1. Define(定義):VOC(顧客の声)から課題を明確化し、定義
  2. Measure(測定):現状プロセスの測定と把握
  3. Analyze(分析):分析し、全体最適のための改善要因の優先順位付け
  4. Improve(改善):解決策の立案、プロセスの再構築
  5. Control(定着):改善策や新しいプロセスの定着化

続きを見る »

カラーバス効果

カラーバス効果とは、ある一つのことを意識することで、それに関する情報が無意識に自分の手元にたくさん集まるようになる現象のこと。

カラーバスは「color(色)」を「bath(浴びる)」、つまり色の認知に由来するが、色に限らず、言葉やイメージ、モノなど、意識するあらゆる事象に対して起きるとされる。

加藤昌治氏による2003年の書籍『考具』にて、アイデア発想の手法の一つとして紹介されている。書籍では、人間の脳は特定の事象を意識することで五感で得られた情報から特定事象のみを積極的に認識する性質を持ち、それを利用しているとしている。

学術的な研究としては認められていない。

雑音や会話の中でも「自分が関係していること」を聞き取れる現象「カクテルパーティー効果」の一種ともいえる。

続きを見る »

IoT(モノのインターネット)

IoTとは、「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット(化)」と訳されることが多い。身の回りのモノやデバイスをインターネットに接続し、双方向にデータを送受信することによって実現する新たなサービスやそれを支える技術、仕組みのことを指す。

インターネットとの親和性がないように見えるモノがネットワークに接続されたとき、IoTとしての価値は高まる。例えば、自動車の自動運転、交通機関のリアルタイムな運行状況、物流の配送状況や在庫管理、医療における健康管理や医療機関との共有、農業における自動化栽培というように、あらゆる分野でネットワークとの接続による新しい取り組みがスタートしている。

ジオフェンス

ジオフェンス(geofence)もしくはジオフェンシング(geofencing)とは、位置情報を使った仕組みの一つで、仮想的な地理的境界線のこと。あるいはその仮想の地理的境界線を活用したサービスのこと。

GPSやRFID、Wi-Fi、Bluetoothなどを使い、特定の場所の周辺に仮想の境界線を設ける。ユーザーの所有するモバイル端末がその仮想境界内に出入りしたときに、アプリやソフトウェアでアクションを実行するといった活用ができる。例えば自店舗周辺エリアをジオフェンスとして設定し、ユーザーがジオフェンス内に入るとメッセージ送信やクーポンを表示する、といったアクションを自動で実施できる。

モバイル端末の位置情報を元にしたO2Oのマーケティング施策に利用される。

モバイルアプリでの活用の他に、運輸業界での車両管理、畜産業界での家畜の管理、ドローンの飛行領域の管理などでも活用されている。

O2O (Online to Offline)

O2Oとは、「Online to Offline」の略で、ネット上から実店舗など、オンラインからオフラインへ送客したり購買行動に影響を与えたりする施策やビジネスモデルのこと。読みは「オーツーオー」。

代表的なものに、オンラインで割引クーポンを発行して来店を促すといった施策などがある。

逆の「Offline to Online」として、「ショールーミング」のように実店舗からネット上での購買行動につなげる施策やビジネスモデルも、O2Oに含まれる。

iBeacon

iBeacon(アイビーコン)は、デバイスの位置の特定やデバイス同士の距離を測定する技術のこと。アップルがOS「iOS 7」に搭載した機能。iPhoneアプリと連携して決済やNFCの領域をカバーする技術でもあり、O2Oを促進させる技術の一つとして捉えられている。

対応したアプリをiPhoneに入れておくと、「ビーコン」という小さな端末が飛ばすBluetoothの電波をiPhoneが常にキャッチし、アプリを起動していなくても画面上に通知を表示する。GPSとは異なり半径数メートルという近距離で電波を飛ばせるため、店舗の入口や特定の商品棚にビーコンを設置すれば、最適なタイミングで情報を配信できる。

NFC(近距離無線通信規格)

NFCとは、Near Field Communicationの略で、NFCを搭載した端末を数cmといった近距離にかざすだけで無線通信が行える技術である。近距離無線通信の技術規格で、無線通信による個体識別の技術の一つ。非接触通信とも呼ばれる。

NFCは、磁気カードや接触型ICカード、バーコードやQRコードの光学式読み取りと比べてアクセス時間が短く、非接触によって機器の故障率も低いといった特徴を持つ。

AndroidやiPhoneにもNFCは搭載され、Google PayやApple Payなどのスマートフォン決済(モバイル決済)などでその技術を利用できる。クレジットカードの「タッチ決済(コンタクトレス決済)」もNFCを利用した非接触IC決済であり、普及が進んでいる。SuicaやPASMOをはじめとした交通系ICカードも、NFCをベースにソニーが開発した独自規格「FeliCa」である。