ロバストネス原則(ポステルの法則)
ロバストネス原則(robustness principle)とは、「あなたがすることは厳密に、あなたが他人から受けることには寛容に (be conservative in what you do, be liberal in what you accept from others [……]
ロバストネス原則(robustness principle)とは、「あなたがすることは厳密に、あなたが他人から受けることには寛容に (be conservative in what you do, be liberal in what you accept from others [……]
SN比(signal-to-noise ratio)とは、信号(Signal)の強さに対する雑音(Noise)の強さの割合のこと。デシベル(dB)の単位で表す。「S/N」「SNR」「Signal/Noise」「信号対雑音比」ともいう。 SN比の数値が大きいほど信号に対する雑音が少 [……]
VPNとは、Virtual Private Network(バーチャル・プライベート・ネットワーク)の略で、インターネット上の拠点間に仮想の専用線を設けてセキュアな企業ネットワークを実現する技術のこと。パブリックなネットワークを使いながらプライベートネットワークに接続しているかの [……]
エンドツーエンド暗号化(end-to-end encryption, E2EE)とは、通信ネットワークにおいて通信を行う送信者と受信者のみが暗号化されたデータを復号、閲覧できる仕組みの、秘匿性の高い暗号化技術のこと。「E2E暗号化」「端末間暗号化」。 転送途中のデータは常に暗号化 [……]
ゼロレーティング(zero rating)とは、従量課金制のモバイル通信サービスにおいて、特定のアプリやサービスでのデータ通信量をカウントから除外し、その利用分の料金を無料とするサービスのこと。動画サービスやSNSなど、人気のあるサービスやコンテンツの通信料金を無料にすることで、 [……]
スループットとは、ITや通信の分野においては、コンピューターやネットワーク回線が一定時間あたりに処理できるデータ量のこと、あるいはそのデータ処理能力のこと。通信のスループットの場合は、1秒あたりに転送可能なビット数(bps、kbps、Mbps)を単位に表される。数値が大きいほど、 [……]
MNOとは、Mobile Network Operatorの略で、携帯電話などの移動体回線網(無線通信ネットワーク)を自社で設置、保有し、通信サービスを提供する事業者のこと。「移動体通信事業者」「モバイルネットワークオペレーター」とも言う。 日本では、NTTドコモ、au、ソフトバ [……]
スマートフォンや携帯電話、通信関係の領域におけるOTAとは、「Over The Air」の略称で、ワイヤレス通信(無線通信)のこと。あるいはワイヤレス通信を経由してデータの送受信を行うこと。 OTAには、Wi-Fi、携帯電話会社が提供するLTEや4Gなどの通信回線、Bluetoo [……]
ラストワンマイル(last one mile)とは、通信業界においては通信事業者と利用者を結ぶ最後の区間のことで、最寄りの基地局から利用者の建物までを結ぶ区間を指す。直訳すると「最後の1マイル」を意味する英語である。 一方、物流業界におけるラストワンマイルは、小売店側と消費者を結 [……]
NFCとは、Near Field Communicationの略で、NFCを搭載した端末を数cmといった近距離にかざすだけで無線通信が行える技術である。近距離無線通信の技術規格で、無線通信による個体識別の技術の一つ。非接触通信とも呼ばれる。 NFCは、磁気カードや接触型ICカード [……]