「新潟県は何地方に属するのか」という地方区分について、主要なものを紹介する。
目次
中部地方
中部地方とは、日本の地域分類として広く用いられている八地方区分の一つである。中部地方は、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県の9県で構成される。
八地方区分は、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州沖縄の8つの地方で分類される。
中部地方 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 |
---|
関東甲信越地方
関東甲信越地方とは、東京を含む経済圏、文化圏の一つで、関東地方の1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)に甲信越地方の3県(新潟県、山梨県、長野県)を加えた、1都9県を指す。
NHKがこの地域区分を使用している。
関東甲信越地方 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県 |
---|
広域関東圏
広域関東圏とは、東京を含む経済圏、文化圏の一つで、関東地方の1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、甲信越地方の3県(新潟県、山梨県、長野県)、および静岡県を加えた、1都10県を指す。
経済産業省や法務省、防衛省などが、広域関東圏を管轄範囲の区分として定義している。
広域関東圏 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県 |
---|
甲信越地方
甲信越地方とは、甲斐(山梨県)、信濃(長野県)、越後(新潟県)の旧3国の頭文字をとった地域区分の名称のこと。隣接する関東地方と結びつきが強いため、関東地方との併称で「関東甲信越地方」が用いられることも多いが、甲信越地方の3県としては地域文化圏は形成されていない。
甲信越地方 | 新潟県、山梨県、長野県 |
---|
信越地方
信越地方とは、信濃(長野県)、越後(新潟県)の旧2国の頭文字をとった地域区分の名称のこと。新潟県の上越地方と長野県の北信地方は、比較的結びつきがある。
総務省総合通信局などで用いられる。
信越地方 | 新潟県、長野県 |
---|
上信越地方
上信越地方とは、上野(群馬県)、信濃(長野県)、越後(新潟県)の旧3国の頭文字をとった地域区分の名称のこと。読みは「じょうしんえつちほう」。
上信越地方 | 群馬県、新潟県、長野県 |
---|
北信越地方(北陸信越地方)
北信越地方とは、北陸地方の3県(富山県、石川県、福井県)と信越地方(長野県、新潟県)を合わせた地域区分の名称のこと。読みは「ほくしんえつちほう」。「北陸信越地方」と呼ぶこともある。
国民体育大会や高校野球大会などスポーツの地方予選大会、日本青年会議所、衆議院比例代表制選挙区などで用いられる。
北信越地方 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県 |
---|
北陸地方(北陸4県)
北陸地方とは、八地方区分の中部地方のうち日本海に面する地域を指し、新潟県、富山県、石川県、福井県の4県(北陸4県)、もしくは富山県、石川県、福井県の3県(北陸3県)で構成される。
国土交通省、農林水産省、気象庁、北陸ガスなどが、北陸地方に新潟県を含む「北陸4県」を用いる。
北陸地方(北陸4県) | 新潟県、富山県、石川県、福井県 |
---|
東北地方(東北7県)
東北地方とは、八地方区分の一つで、一般的には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県で構成されるが、一部で新潟県を含めた「東北7県」で扱うことがある。
東北電力、国土交通省の国土形成計画、東北経済連合会などが、東北地方に新潟県を含む。
東北地方(東北7県) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県 |
---|
東日本
東日本は、日本を大きな地域で分類する際に用いられるが、正式な分類の定義はない。新潟県は東日本に分類されることが多い。
気象庁による「東日本」
気象庁による全般季節予報で用いられる4つの予報区分では、新潟県は「東日本」に分類される。
東日本 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 |
---|---|
NTT東日本による「東日本」
NTTは、NTT東日本とNTT西日本とで地域を分けてサービスを提供しているが、新潟県は「東日本」に分類される。
東日本 | 北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県 |
---|---|
NTT東日本、NTT西日本のサービス提供地域について:NTT
※地図はいずれも簡略化したものを使用