スノッブ効果

スノッブ効果(snob effect)とは、人と同じものは消費したくない、他人とは違うユニークで珍しいものがほしいという心理から、入手困難なほど需要が増加する効果のこと。スノッブは、上品ぶったり教養があるように見せかけて大衆よりも優れていることをアピールするような人のことである。

同じような製品が普及すると、所得水準の高い人を中心に、他人から自分を差別化するために希少性に対する欲求が高まる。その結果、限定品や高級品、希少品といった容易には手に入らないものに人気が集まるようになる現象である。

経済学の側面では、アメリカの経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタイン(Harvey Leibenstein)が提唱した。多くの人に支持されているという情報によってさらに支持が増加する「バンドワゴン効果」とは逆の負の外部性を持つ効果である。

バンドワゴン効果

バンドワゴン効果(bandwagon effect)とは、ある製品が多くの人に受け入れられていたり、流行しているという情報が流れたりすることで、その製品への安心や満足感、支持が増加する効果のこと。「バンドワゴン」とは行列の先頭の楽隊車のことを指す。群集心理における同調現象のひとつ。

「周囲の人がやっているから」「みんなが買っているから」という理由で、他人から遅れないようにと同じ行動をとることも、バンドワゴン効果の一つである。

経済学の側面では、アメリカの経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタイン(Harvey Leibenstein)が提唱し、消費の効用への効果のうち「流行に乗ること自体が持つ効果」をバンドワゴン効果と呼んだ。

反対に、人と同じものは消費したくない、他人と違うものがほしいという心理から、入手困難なほど需要が増加する効果のことを「スノッブ効果」という。また、事前の予測で劣勢だった方に同情票が集まる効果「アンダードッグ効果」も対義語である。

ブレイン・スウォーミング

ブレイン・スウォーミングとは、複雑なプロジェクトを短期間のうちに速いペースで進行させるための手法のこと。構成要素を一つ一つ解決していくのではなく、すべての構成要素を全員で一挙に処理をして、プロジェクトをデザインする。Brain Swarming。

プロジェクトのすべての構成要素を例えば紙やホワイトボードに列挙し、チームでディスカッションするなどして、発案、修正、選定して複数の要素をダイナミックにぶつけ合い、新しい要素を誕生させる。

各要素が複雑に関係し合っている場合、一つ一つ処理しても時間がかかり、また違和感のある解決法が生まれやすい。それを回避するために、短時間で俯瞰しながら要素をかき混ぜて、プロジェクトを進めていくプロセスである。

CoE(センター・オブ・エクセレンス)

CoEとは、「Center of Excellence(センター・オブ・エクセレンス)」の略で、「重要なテーマのノウハウや人材を集約した、組織を横断する部署、ユニット、研究拠点」といった意味で用いられることが多い。横断組織、中央組織、横断基盤のこと。

価値の高いテーマのノウハウや人材を組織内に不用意に点在させるのではなく、横断組織に集約してどの部門からもアクセスできるようにすることで、より強力な推進力やコミュニケーション向上が期待できる。

もともとは大学などの教育機関における、優秀な人材と最先端の設備環境を集約した世界的研究拠点を指していた。近年では、ビジネスやITの領域でも、人材やノウハウ、ツールなどを集約した横断組織を「CoE」「センター・オブ・エクセレンス」と呼ぶことが増えている。

バッドノウハウ

バッドノウハウとは、本質的には生産性はないものの、問題解決のために必要になってしまうようなノウハウのこと。

例えば、ソフトウェアなどを使いこなすためにストレスを感じながらも覚えなければならないようなティップスやコツ、ちょっとしたテクニック、裏技などの情報のことを指す。その事象特有のものが多く、基本的には他の事象に応用ができない。

高林哲氏による造語である(2003年)。
バッドノウハウと「奥が深い症候群」

ブランド・アドボケーツ

ブランド・アドボケーツ(brand advocates)、あるいはアドボケーツ(アドボケート)とは、自発的に企業やブランドに対して好意的な発信や推奨をしてくれるファンのこと。企業やブランドに対して強い好意や愛着、ロイヤルティ(忠誠心)を有しており、無報酬で自らの意志で広告塔になる。近年ではソーシャルメディア上での発信が目立つ。

対してブランド・アンバサダーは、企業からの依頼で同様のPR活動を行う人のことで、報酬をもらって活動する場合がある。

無報酬で自発的に広告塔になるのが「ブランド・アドボケーツ」であり、企業からの依頼で報酬をもらうなどしてPRしたり広告塔になるのは「ブランド・アンバサダー」である。

AMP (Accelerated Mobile Pages)

AMPとは、モバイル端末でのWebページの表示を高速化することを目的としたプロジェクトのこと。Accelerated Mobile Pagesの略。AMP HTMLと呼ばれるフレームワークの仕様に沿ってモバイル向けページを構成することで、高速化を実現できる。Googleが中心となって2015年に発表された。

Googleの他にTwitterやFacebookなどもAMP対応している。AMPの仕様に沿ってWebページを構成すると、GoogleやTwitter、Facebookなどにキャッシュされるため、Webページへのアクセスが発生せず、モバイルの検索結果やTwitter、Facebookアプリなどからリンク先ページが一瞬で表示される。

Accelerated Mobile Pages Project
Google ウェブマスター向け公式ブログ: Accelerated Mobile Pages プロジェクトについて – 導入ガイド日本語版を本日公開しました

USP (Unique Selling Proposition)

USPとは、「独自の売りになる特長」のこと。競合他社との差別化や市場での競争優位性を保つのに、またブランディングの側面において、重要な役割を担う。「Unique」「Selling」「Proposition」の頭文字を取った略称。

アメリカのコピーライターだったロッサー・リーブス(Rosser Reeves)が提唱した。彼は1961年の著書『USP ユニーク・セリング・プロポジション (Reality in Advertising)』にて、USPを以下のように定義している。

  • どのような広告も、顧客への提案でなければならない。言葉の羅列や誇大広告、見栄えのする広告ではなく、「この商品を買えば、このようないいことがある」と伝えなければならない
  • その提案は、競合が提供できないものでなければならない。そのブランド独自のもので、競合が同じことを謳えないようなものである。
  • その提案は、多くの人を動かす強い力を持たなければならない。新規顧客や潜在顧客の心を惹きつけなければならない。

続きを見る »

マインドシェア

マインドシェアとは、消費者や顧客の心の中に占める企業やブランドの占有率のこと。第一起想された企業やブランドのシェアで表される。容易には測定できないため、純粋想起率で代用することが多い。

マインドシェアは、販売シェアや市場シェアとの対比で用いられ、消費者の心の中でどれだけ強く印象付けられているかの指標となる。

一方で、マインドシェアが高くても顧客が好感度を抱いていない場合があり、必ずしも高いマインドシェアが購入に結びつくわけではない。

ZMOT (Zero Moment of Truth)

ZMOTとは、Zero Moment of Truthの略で、2011年にGoogleが提唱した購買行動に関するマーケティングモデル概念のこと。商品やサービスを購入する際に、事前に検索で調べて意志決定をするその瞬間「意思決定のゼロ地点」のことを指す。読みは「ジーモット(ズィーモット)」。

「消費者は実際の購入行動を起こすよりもずっと前に積極的に情報収集を行い、店舗に到達するときにはすでに購買の意思決定を済ませている」ことが多くなった。スマートフォンの普及に伴い検索行動が日常的に行われるようになったことに起因し、購買行動の下調べの「ゼロ地点」であるZMOTに向けて商品に関する情報ソースの最適化が重要となる。


▲ZMOTとFMOT、SMOTとの関係を表すモデル(「Winning the Zero Moment of Truth eBook (2011)」より)

続きを見る »