インフルエンサー・マーケティング

インフルエンサー・マーケティングとは、ターゲット層に影響力が大きい人物「インフルエンサー」にアプローチして展開するマーケティング手法のこと。専門家やオピニオンリーダー、著名人などを媒介することで、ポジティブな印象やメッセージが拡散することを意図している。「口コミ・マーケティング」の一種。

インターネットの普及により、従来のマスメディア型著名人でない「一般人だがインターネットやSNS上で有名な人」も、消費者の購買意志決定に影響を与える人物として「インフルエンサー」と扱われるようになった。

ポスティシャル広告

ポスティシャル広告(Postitial Ads)とは、Webサイトやスマートフォンアプリなどにおいて、リンククリック後に一定時間表示される広告。「○秒後に表示」などとカウントダウン付きで表示されることもある。インタースティシャル広告の一種。

プレスティシャル広告

プレスティシャル広告(Prestitial Ads)とは、Webサイトやスマートフォンアプリなどにおいて、目的のコンテンツの表示前に表示される広告のこと。「○秒後に記事を表示」などとカウントダウン付きで表示されることもある。インタースティシャル広告の一種。

Better Ads Standards

Better Ads Standardsとは、オンライン広告やインタラクティブ広告の改善を目的とした団体「Coalition for Better Ads」が定めた広告基準のことで、望ましくない広告の掲載方法や挙動の基準を示したもの。

2017年3月現在、デスクトップ向け広告で避けるべき広告としては、以下の4つが定義されている。

  • Pop-up Ads: ポップアップ広告
  • Auto-playing Video Ads with Sound: 音声付きの自動再生動画広告
  • Prestitial Ads with Countdown: 目的のコンテンツの表示前に「○秒後に記事を表示」などとカウントダウン付きで表示される広告。プレスティシャル広告
  • Large Sticky Ads: スクロールしても表示され続けるバナー広告のうち、画面の30%以上を占めるもの

モバイル向け広告で避けるべき広告は、以下の8つが定義されている。

  • Pop-up Ads: ポップアップ広告
  • Prestitial Ads: 目的のコンテンツの表示前に表示される広告。プレスティシャル広告
  • Ad Density Higher Than 30%: 画面の30%以上を占める広告
  • Flashing Animated Ads: 背景色や文字色などを激しく点滅させる攻撃的な広告
  • Auto-playing Video Ads with Sound: 音声付きの自動再生動画広告
  • Postitial Ads with Countdown: リンククリック後に一定時間表示されるカウントダウン付きの広告。ポスティシャル広告
  • Full-screen Scrollover Ad: スクロールしなければページのコンテンツを表示できない全画面広告
  • Large Sticky Ads: スクロールしても表示され続けるバナー広告のうち、画面の30%以上を占めるもの

The Initial Better Ads Standards – Coalition for Better Ads

当初この基準は北米とヨーロッパが対象とされたが、2019年より全世界に適用された。それを受けて、グーグル社も基準に合致しない広告をChromeでブロックする機能を、2019年7月9日から展開すると発表した。

Coalition for Better Ads to Adopt Better Ads Standards Worldwide to Improve Consumer Experience Online

フォトジェニック消費

フォトジェニック消費とは、「Instagramをはじめとしたソーシャルメディアで写真映えするかどうか」が基準となった消費活動や行動のこと。20代女性やミレニアル世代を中心に、食事や旅行、観光、生活雑貨などのカテゴリーで見られる。「SNS映え」「インスタ映え」が前提の消費のこと。

20代女性やミレニアル世代デジタルネイティブであり、ソーシャルメディア上で自分がどう見られるかを意識した行動が多く見られ、また自分の世界観への承認欲求を強く持つ傾向がある。それらがフォトジェニック消費を押し上げている。

ECRS

ECRSとは、業務改善のための指針、原則のこと。Eliminate(排除)、Combine(結合)、Rearrange(順序の変更)、Simplify(簡素化)の4つからなり、その4つのステップの順番で改善していく。

Eliminate(排除)
業務の必要性を見直し、その業務は無くせないかを考える。最初に検討するべき視点。
Combine(結合)
複数の業務を一緒に処理することで、業務時間を短縮できないかを考える。2番目に検討する視点。
Rearrange(順序の変更)
業務の順序を入れ替えることで、効率的にできないかを考える。3番目に検討する視点。
Simplify(簡素化)
業務を単純化できないかを考える。4番目に検討する視点。

YMYL (Your Money or Your Life)

YMYLとは、「Your Money or Your Life(お金や生活)」の略で、Google検索の検索品質評価ガイドラインの項目の一つ。

現在もしくは将来の幸福(身体的、経済的、安全性など)に大きな影響を与える可能性があるページは、「E-A-T」つまり信頼できるWebサイトに掲載されるべきで、そのコンテンツは高度な専門性と権威性とともに作成されなければならない、というもの。

クリックベイト

クリックベイト(click bait)とは、ユーザーの興味を引いてクリックさせたり誘導先ページの閲覧数増加のために、記事の内容と異なるレベルで煽るようなタイトルを付ける手法。ソーシャルメディアなど文字数に制約のあるメディアで用いられる。

日本語の「釣りタイトル」「タイトル詐欺」と同じと捉えてよいだろう。

クリックベイトは誤解を生んだり、もしくは「炎上」が起きることがあり、望ましい手法ではない。

フィルターバブル

フィルターバブル(filter bubble)とは、行き過ぎたネット上のレコメンド技術やフィルター技術によって一方的な視点での情報や興味関心のあることしか入手できなくなり、「新しいアイデアとの出会い」が阻害され、視野を広げることが難しくなること。

Upworthy社のCEOイーライ・パリザー氏(Eli Pariser)が著書『The Filter Bubble(閉じこもるインターネット)』で使った造語である。イーライ・パリザーは「フィルターに囲まれた世界」に閉じ込められた状態の比喩として「フィルターバブル」と表現した。

例として、Googleによるパーソナライズ検索やFacebookのニュースフィードなどのソーシャルメディア(SNS)が挙げられる。

created by Rinker
¥2,800 (2024/05/07 01:17:32時点 Amazon調べ-詳細)

チェリー・ピッキング

チェリー・ピッキング(cherry picking)とは、自説を立証するために、根拠として多くの事例の中から自説に有利な事例のみを選出すること。誤った論理、詭弁術。

都合の良い説やデータのみを持ち出して引用し、都合の悪い説はあたかも存在しないかのごとく論説するため、非中立的で非客観的である。統計学や論理的な主張立証の場面においては、チェリー・ピッキングは不適切な手法である。

別の意味として、数多くの母集団の中から「良い状態のもの、高収益が見込めるもの、自分たちに都合の良いもの」だけを慎重に抽出することもチェリー・ピッキングと呼ばれることがある。