FYA (for your action, 要対応)
FYAとは、「for your action」の略で、「要対応」「要返答」を意味する英語の略語である。「FYI (for your information)」と類似するが、返答や対応を必要とする情報共有に付けるのが「FYA」である。冒頭で「FYA:」とコロン付きでも用いられる。 [……]
FYAとは、「for your action」の略で、「要対応」「要返答」を意味する英語の略語である。「FYI (for your information)」と類似するが、返答や対応を必要とする情報共有に付けるのが「FYA」である。冒頭で「FYA:」とコロン付きでも用いられる。 [……]
「ハオい」とは、日本人の発想や感覚からは生まれないようなもので怪しくキッチュ(下品な/安っぽい/インチキな/通俗的)に見えるが、それでいて中国文化が垣間見える愛おしい表現、芸術、モノや製品で、非常に魅力的に感じ心をひかれる様子のこと。 中国の文化や表現、風俗に強い興味関心を持つ日 [……]
DYKとは、「did you know」「don’t you know」の略で、「知ってた?」「ご存じですか?」を意味する英語の略語である。インターネットスラング。「dyk」の小文字の表現もある。メールやショットメッセージやソーシャルメディア(SNS)などのデジタルコ [……]
「#fyp」とは、主にTikTokで用いられるハッシュタグで、「For You Page」の略である(日本語表示では「おすすめ」ページに該当)。TikTokの「おすすめ」ページは多くのユーザーが閲覧しており、ユーザーの投稿動画が「おすすめ」ページに掲載されると再生回数の増加が期待 [……]
HTHとは、「(I) hope this helps」の略で、「これがお役に立つといいのですが」を意味する英語の略語である。メールやショットメッセージ、ソーシャルメディア(SNS)などのデジタルコミュニケーションにて、他人の質問に答えたりアドバイスしたりした際に文末に付け加えて用 [……]
NRNとは、「no reply needed」「no response necessary」などの略で、「返信不要、返答無用」を意味する英語の略語である。メールやショットメッセージなどのデジタルコミュニケーションにて、「特に返信は不要ですよ」を表す際に文末などに添えて用いる。ビジ [……]
チートデイ(cheat day)とは、主にダイエットやトレーニングをしている人が、カロリー制限などの食事制限を休む日のこと。「ダイエットをサボる日」を表す英語のスラング。チート(cheat)はもともとは英語で「だます」「不正をする」の意味。 ダイエット中であることを「サボって」背 [……]
DNDとは、「do not disturb」の略で、「邪魔をしないでください」「起こさないでください」や、そこから転じて「部屋に入らないでください」「手が離せない」などを意味する英語の略語である。チャットやショットメッセージといったデジタルコミュニケーションにてカジュアルな表現と [……]
ジャーゴン(jargon)とは、特定の集団や業界内だけで用いられる専門用語、業界用語、あるいは仲間内だけで使われる隠語のこと。部外者にとってはちんぷんかんぷんで意味がわからない言葉のことである。 そこから転じて、わけがわからない言葉やナンセンスなジョーク、インターネットスラング全 [……]
FYIとは、「for your information」の略で、「ご参考までに」という意味の英語の略語である。メールやショットメッセージ、ソーシャルメディア(SNS)などのデジタルコミュニケーションにて、情報共有や要件の伝達の際などに用いられる。ビジネス領域でもよく用いられるイン [……]
コメ返とは、「コメント返事(返答、返信)」の略で、ブログやTwitter、Instagram、YouTubeやTikTokなどのソーシャルメディア(SNS)などで投稿に付いたコメントに投稿者が返答すること。読みは「こめへん」。ソーシャルメディアによっては「リプ返」「コメ返し」など [……]
TBHとは、よく用いられるフレーズ「to be honest (with you)」の略で、「正直に言うと、正直なところ」「ぶっちゃけ」という意味の英語の略語である。インターネットスラング。隠さずに正直に思っている意見を述べる際に用いる。 ソーシャルメディアやチャット、メールやシ [……]
IIRCとは、「if I remember correctly」もしくは「if I recall correctly」の略で、「もし私の記憶が確かなら、~だったと思う」を意味する英語の略語である。インターネットスラング。 文章の冒頭、もしくは末尾で用いられる。ソーシャルメディアや [……]
AFAIKとは、「as far as I know」の略で、「私の知る限りでは」「知っている範囲で」を意味する英語の略語、インターネットスラングである。 文章の冒頭、もしくは末尾で用いられる。ソーシャルメディアやチャット、メールやショットメッセージといったデジタルコミュニケーショ [……]
IDKとは、「I don’t know」の略で、「知らない」「わからない」という意味の英語の略語である。読みはアルファベットのままで「アイディーケイ」。 チャットやショットメッセージといったデジタルコミュニケーションにてカジュアルな表現として用いられるほか、口語の会話 [……]
閉じコンとは、一定のコミュニティの中で楽しまれている文化やコンテンツのうち、新たなファンや愛好者の増加が見られないものに対する表現の一つ。「閉じたコンテンツ」を略したインターネットスラングである。特にゲームやアニメ、マンガ、アイドル、YouTuberやVチューバーなど比較的新しい [……]
F2Fとは、「face to face」の略で、「面と向かって」「対面で」「向かい合って」といった意味の英語の略語である。インターネットスラング。 「デジタルコミュニケーションではなく実際に誰かと会って話をする」という状況を表す表現として、ソーシャルメディアやチャット、メールやシ [……]
FWIWとは、「for what it’s worth.」の略で、「(それがあなたにとって)有益かどうかわからないけれども」「一応念のため言っておくけれども」「私の意見ですけれども」といった意味の英語の略語、インターネットスラングである。伝えようとしている情報が相手に [……]
「w/o」とは、「~なしで」「~が不在で」などを意味する英語の「without」の省略形である。古くからある表記で、メモ書きや正式ではない文書で用いられる他、メッセンジャーなどのビジネスチャットやSNS(ソーシャルメディア)でも用いられる。 類似の表現として、「with」の省略形 [……]
「w/」は、「~とともに」「~に加えて」を意味する英語の「with」の省略形である。古くからある表記で、メモ書きや正式ではない文書で用いられる他、メッセンジャーなどのビジネスチャットやSNS(ソーシャルメディア)でも用いられる。 類似の表現として、「without」の省略形「w/ [……]
レイヤーとは、文化的領域においては「コスプレイヤー」の略称のことである。 コスプレイヤーとは、アニメやマンガ、ゲームなどのサブカルチャー周辺の登場人物やキャラクターの衣装や身なり、髪型などを似せて扮する人のことを指す。 アニメやマンガ、ゲームなどのファンやマニアが集まるコミックマ [……]
「デッキを組む」とは、カードゲームをする際にプレイヤーがカードを規定枚数まで一揃え選ぶことを意味するカードゲーム用語である。一揃え選ばれたカードの組み合わせが「デッキ」である。ゲームによって異なるが、ゲームの対戦で勝利するために各カードの役割や力のバランスを取って組み合わせ、ゲー [……]
OTDとは、「on this day」もしくは「on the day」の略で、「今日のこの日は○○」「今日は何の日?」を意味する英語の略語である。インターネットスラング。 その日付に起きた過去や歴史上の出来事を紹介する際などに用いる。TwitterやInstagramなどのソーシ [……]
FTWとは、英単語の後ろや英語の文末で用いられる場合は「for the win」の略で、「絶対にそれ」「○○最高」「○○で決定、一番」「○○しか勝たん」という意味のインターネットスラングである。強く強調したいものや自信をもって主張したいものの後に付け加えて、それが最高で間違いない [……]
サチる(さちる)とは、「飽和する」「いっぱいになる」「限界に達する」「最大の状態になる」を意味する日本のスラングである。主に研究者や技術者が使用し、対象が飽和状態になった様子を表す。そこから転じて、「(精神的に)いっぱいいっぱいになる」「焦る」「テンパる」など心に余裕がない様子を [……]
写メとは、もともとはカメラ付き携帯電話で撮影した写真を電子メールで送受信するサービス「写メール」の略、もしくはその俗称のこと。読みは「しゃめ」。現在は、スマートフォンで撮影した写真をメールやメッセージで送信することや、その写真そのものも「写メ」と一部で呼ばれる。 サービスとしての [……]
カンストとは、「カウンターストップ」もしくは「カウントストップ」の略で、数値が上限に達してそれ以上カウントできないことを表す。「あらかじめ設定されていた上限値や最大値に達した状態」である。カウンターストップやカウントストップは和製英語であり、元々はゲーム領域でよく用いられる表現で [……]
「FBF」とは、「Flashback Friday(フラッシュバックフライデー)」の略で、英語で「振り返る金曜日」という意味の言葉である。InstagramやTwitterなどソーシャルメディア(SNS)のハッシュタグ「#FBF」として、金曜日に自分の昔の写真や思い出の写真を投稿 [……]
「TBT」とは、「Throwback Thursday(スローバックサーズデー)」の略で、「振り返る木曜日」という意味の英語である。InstagramやTwitterなどソーシャルメディア(SNS)のハッシュタグ「#TBT」として、木曜日に自分の昔の写真や思い出の写真を投稿する際 [……]
W8とは、「wait」の略で、「待つ、待機する」を意味する英語の略語である。「wait」「wait for」の代わりとして用いられる。主にメッセンジャーやSNS(ソーシャルメディア)などで用いられるインターネットスラング。「wait」の綴りの「ait」の部分を「8 (eight) [……]