ダークファネル
ダークファネル(dark funnel)とは、マーケティングやセールスのプロセスにおいて、ユーザーが意思決定を進める際に企業側から追跡や計測が困難なプロセスのこと。いわゆる購買ファネルの一部である。特にBtoBマーケティングにてよく用いられる。 一般的なファネルは見込み顧客がどの [……]
ダークファネル(dark funnel)とは、マーケティングやセールスのプロセスにおいて、ユーザーが意思決定を進める際に企業側から追跡や計測が困難なプロセスのこと。いわゆる購買ファネルの一部である。特にBtoBマーケティングにてよく用いられる。 一般的なファネルは見込み顧客がどの [……]
パワーユーザーカーブ(power user curve)とは、ユーザーが該当の製品やサービスを1カ月(もしくは1週間)の間にアクティブに利用した日数によってユーザーのエンゲージメントを把握しようとするヒストグラム(分布のばらつき)のこと。該当の製品やサービスを毎日のように頻繁に利 [……]
個票とは、調査や集計、投票、アンケート、会員管理、商品管理などで使用される個々の票、情報のこと。多くの場合、一意の人(ユーザー)や商品などが単位となる。読みは「こひょう」。 「個票データ」「個票形式」などのように用いる。「児童個票」「生徒個票」「参加者個票」のように他の用語と組み [……]
アクティブユーザー(active users)とは、主にWebサービスやアプリなどで一定期間のうちに1回以上サービスを利用したユーザーのこと、もしくはそのようなユーザーの数を表す指標のこと。そのサービスの利用実態を把握するための指標で、月次(MAU)や週次(WAU)、日次(DAU [……]
CCU(concurrent user)とは、サーバーやコンピュータ、プログラムといったリソースに同時にアクセスしたり使用したりする人数のこと。「同時接続ユーザー数」「同時接続数」。 サーバーやコンピュータなどのリソースに複数のユーザーが接続できる場合、複数のリクエストを同時に処 [……]
VOCとは、「voice of customer」の略で「顧客の声」を意味する。品質管理のための経営改革手法「シックスシグマ」における課題の定義(DMAICのDefine)にて重要な役割を持ち、把握すべき顧客による評価や要求、競合他社や市場の変化などが該当する。このVOCから、経 [……]
ROMる(ロムる)とは、かつての「2ちゃんねる」をはじめとした電子掲示板やメーリングリストなどのインターネットコミュニティにおいて、投稿せずに閲覧のみを行うことを表す日本のスラングである。Twitterをはじめとしたソーシャルメディアや、動画の生配信などでも用いられる。そのような [……]
MAU/DLとは、アプリをダウンロードしたユーザーが実際にどの程度利用しているのかというアクティブさを測る指標のこと。MAU(月間アクティブユーザー数)をダウンロード数(DL数)で割って算出される。 アプリのKPI「アクティブ率」の定義や算出方法はさまざまであるが、この「MAU/ [……]
スティッキネス(stickiness)とは、ビジネス領域においてはユーザーがそのサービスにいかに惹きつけられ、熱中しているかを表す状態のこと。「粘着性」とも訳される。一般的には、ユーザーがそのサービスに接している時間の長さや、利用する頻度を元に推し量られる。 ユーザーのサービスの [……]
WAUとは、Weekly Active Usersの略で、主にWebサービスやアプリなどで週1回以上サービスを利用したユーザー数を表す指標のこと。週間アクティブユーザー数。読みは「ダブリューエーユー」。 毎日何度も利用するほどではないが、平日と週末含めて1週間に数回利用するような [……]
ガチ勢とは、物事に本気で真剣に取り組んでいる人たちのことを表すスラング。知識や経験、技術が豊富でかつマニアックであることが多い。ヘビーユーザーの一種。読みは「がちぜい」。 元々はゲームの領域で用いられていた言葉で、該当のゲームタイトルに対して過剰に勝敗やハイスコアを重視するプレイ [……]
プラグマティック・ペルソナ(pragmatic persona)とは、マーケティングにおける商品企画や施策を考える際のユーザー像「ペルソナ」のうち、ユーザーインタビューや調査を行わずに、プロジェクトメンバーが想像して作成する架空のペルソナのこと。調査データを元にせず、プロジェクト [……]
ペルソナ(persona)とは、マーケティング領域においては商品企画や施策を考える際の仮想の象徴的なユーザー像のこと。 氏名、年齢、職業といったプロフィール属性、性格や価値観、趣味嗜好、動機や課題などを文章化し、必要に応じて写真やイラストも使用する。ユーザー視点を得られるというメ [……]
マーケティング領域におけるフライホイール(flywheel)とは、消費者の行動プロセスもしくは企業による消費者へのマーケティングアプローチを、循環型の「弾み車(フライホイール)」の形で表現したフレームワークのこと。伝統的なパーチェスファネルの考え方との対比や比較の文脈で用いられる [……]
ユニークブラウザ(Unique Browser)、あるいはユニークブラウザー数とは、集計期間中にWebサイトに訪問したユーザー数を表す数値、指標のこと。実態としては「ユニークユーザー(数)」と同義であるが、誤解を防ぐために「ユニークブラウザー(数)」と用いられることがある。略称は [……]
カスタマージャーニー(customer journey)とは、商品やサービスを知った顧客が、認知から関心、購入、推奨に至るまでの行動や心理を時系列的に可視化したプロセスのこと。可視化されたものをカスタマージャーニーマップとも呼ぶ。 カスタマージャーニーで顧客の購買行動を可視化する [……]
パーチェスファネルとは、消費者の購買プロセスを「漏斗(ろうと、じょうご)」の形で表現した、マーケティングの考え方の一つ。商品の認知から見込み顧客になり、購買に至るまでの行動や状態の遷移を、売り手側の視点で表現したものである。「購買ファネル」や、単に「ファネル(ファンネル)」と呼ば [……]
DAU/MAU比率とは、主にWebサービスやアプリなどにおいて日常的にどれぐらいの頻度で利用されているかというアクティブさ、粘着性(スティッキネス)を測る指標のこと。 ユーザーの粘着性(スティッキネス)やエンゲージメントを表す重要な指標の一つである。WebサービスやアプリなどのK [……]
DAUとは、Daily Active Usersの略で、主にWebサービスやアプリなどで1日間にサービスを利用したユーザー数を表す指標のこと。1日あたりのアクティブユーザー数(デイリーアクティブユーザー数)。読みは「ディーエーユー」。 DAUは、サービスの利用規模や利用実態を表す [……]
チャーン(churn)とは、継続利用を前提としたサービスにおいて、より良い条件を求めて解約し他社に乗り換えるユーザー顧客のこと。あるいはそのような移り気なユーザーによる解約のこと。顧客離反。携帯電話やWebサービス、SaaSビジネスなど、競争が激しい業界において多く見られる。 有 [……]
MAUとは、Monthly Active Usersの略で、主にWebサービスやアプリなどで月1回以上サービスを利用したユーザー数を表す指標のこと。月間アクティブユーザー数。読みは「エムエーユー」。 その時点での利用を反映したMAU(月間アクティブユーザー数)は、サービスの利用規 [……]