技術に関するキーワード(77件)

KYC (know your customer, 本人確認)

KYCとは、「know your customer」の略で、本人確認手続きのこと。銀行やクレジットカード会社をはじめとした金融機関などで犯罪防止の目的で取り組まれている。近年ではインターネットとスマートフォンの普及に伴いオンラインでの取引が増加し、フリマアプリやマッチングサービス [……]

サイバーハイジーン(IT環境の衛生管理)

サイバーハイジーン(cyber hygiene)とは、手洗いやうがいといった普段の人間の衛生管理と同じように、企業が社内のIT環境をセキュリティの高い状態に維持しサイバー攻撃を未然に防ぐ取り組みのこと。「IT hygiene(ITハイジーン)」「セキュリティハイジーン」「IT環境 [……]

銀の弾丸

銀の弾丸(silver bullet)もしくは銀の弾(ぎんのたま)とは、ビジネス領域においては「解決が困難な諸問題を一撃で解決するような万能な解決策」を意味する比喩表現のこと。ほとんどの場面において「銀の弾などない」として用いられる。 もともとは「狼男や魔女などを撃退できる」とい [……]

XR (クロスリアリティ)

XRとは、「cross reality (クロスリアリティ)」もしくは「extended reality (エクステンデッドリアリティ)」「X reality (エックスリアリティ)」の略で、現実世界と仮想世界を融合した新しい知覚体験を可能にする技術の総称である。「VR (仮想現 [……]

トークン

トークン(token)とは、もともと「象徴」「しるし」「記号」「証拠」などを意味する英語だが、ビジネスや金融関係などの文脈では「何らかの価値を示すもの、象徴」としてさまざまな意味で用いられる。 代用貨幣、代用通貨 ブロックチェーン技術を用いて発行された仮想通貨や暗号資産などの電子 [……]

90対90の法則

90対90の法則(ninety-ninety rule)とは、「コードの90%が開発時間の最初の90%を占め、残り10%のコードに当初の開発時間の90%をさらに占める」というソフトウェア開発やプログラミングにおける法則のこと。ソフトウェア開発のスケジュールは合計すると当初の予定の [……]

ロバストネス原則(ポステルの法則)

ロバストネス原則(robustness principle)とは、「あなたがすることは厳密に、あなたが他人から受けることには寛容に (be conservative in what you do, be liberal in what you accept from others [……]

コンウェイの法則

コンウェイの法則(Conway’s law)とは、組織がシステム開発を行う際、その組織のコミュニケーション構造と同じ構造の設計を行ってしまうという法則のこと。1967年にアメリカのコンピュータープログラマーのメルヴィン・コンウェイ(Melvin Edward Conw [……]

データポータビリティ

データポータビリティ(data portability)とは、個人がサービス利用などで企業に提供した利用履歴などの個人データを、本人の意志によって他のサービスへ容易に移動できること、もしくはその仕組みのこと。個人データを構造化された形式で受け取り、それの第三者への移行が容易になる [……]

サイドローディング

サイドローディング(sideloading)とは、もともとは端末間のデータやファイルの転送を「ダウンロード」「アップロード」以外の手段で行うことを指す。ケーブルによる物理的な直接接続による移動、SDカードやUSBメモリなどを介した移動、BluetoothやWi-Fiを介した転送な [……]

reCAPTCHA(リキャプチャ)

reCAPTCHA(リキャプチャ)とは、悪意のあるボット(bot)などによるWebサイトへの攻撃や不正利用を防ぐ認証システムのこと。グーグル社が提供しており、基本機能は無料で利用できる。 Webサイトのフォームなどにおいて、自動化されたプログラムであるボットによる不正なアクセスか [……]

1万時間の法則

1万時間の法則(10,000 Hour Rule, Ten-Thousand-Hour Rule)とは、物事を極めたエキスパートは練習や努力に約1万時間を費やしていたという事例から導き出された「人は何かを習得するのに1万時間の練習が必要である」という説、主張のこと。一流のビジネス [……]

ダグラス・アダムスの法則

ダグラス・アダムスの法則(Douglas Adams’ Technology Rules)とは、『銀河ヒッチハイク・ガイド』で有名なイギリスのSF作家ダグラス・アダムズ(Douglas Adams)が提示した人間とテクノロジーに関する経験則であり、後に広まった際に一部 [……]

ケバブケース(チェインケース)

ケバブケース(kebab case)とは、アルファベットの複数語やフレーズを連結して一語で表記する際に、各単語の間をハイフン「-」で連結する方式のこと。例えば「kebab case」という複数語をケバブケースで表現すると、「kebab-case」となる。「チェインケース (cha [……]

スネークケース

スネークケース(snake case)とは、アルファベットの複数語やフレーズを連結して一語で表記する際に、各単語の間をアンダースコア「_」で連結する方式のこと。例えば「snake case」という複数語をスネークケースで表現すると、「snake_case」となる。 プログラミング [……]

キャメルケース

キャメルケース(camel case)とは、アルファベットの複数語やフレーズを連結して一語で表記する際に、各単語の先頭を大文字にして連結する方式のこと。例えば「camel case」という複数語をキャメルケースで表現すると、「camelCase」もしくは「CamelCase」とな [……]

STEM教育

STEM教育(STEM Education)とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の教育分野の総称、もしくはそれらを統合した教育手法のこと。これからの情報化社会において必要となるリテラシーや知識、 [……]

IaaS (Infrastructure as a service)

IaaSとは、Infrastructure as a serviceの略で、インターネット経由でサーバーやストレージ、ネットワークなどのシステムインフラ基盤を提供するクラウドコンピューティングの仕組み、もしくはそのサービスのこと。読みは「イアース」「アイアース」などと呼ばれる。 [……]

ネイティブアプリ

ネイティブアプリケーション(native application)とは、端末やOSにインストールして使用し、それらの上でプログラムを直接実行できるアプリケーションのこと。ダウンロードやインストール、バージョンアップデートの必要があるが、端末やOSといったプラットフォーム向けに開発 [……]

多要素認証 (MFA)

多要素認証(multi-factor authentication, MFA)とは、アプリケーションなどへのアクセス権限を得る際に、本人確認として認証の3要素「知識情報」「所持情報」「生体情報」のうち2つ以上を組み合わせて認証すること。 平易なアプリケーションであればIDとパスワ [……]

App Clip

App Clipとは、通常のiPhoneアプリとは異なりダウンロードせずに一部機能を一時的に素早く利用できるミニアプリ、もしくはそのようなiPhoneの機能のこと。Apple社のiPhoneのiOS14から搭載された。読みは「アップクリップ」。 アプリのようにApp Storeか [……]

NFT(非代替性トークン)

NFT(non-fungible token, ノンファンジブル・トークン)とは、ブロックチェーン上で発行され、唯一無二の存在であることを証明されたデジタルデータのこと。ブロックチェーン上(デジタル上)における資産鑑定書や所有証明書のような識別子を所有し、「世界に1つだけのデータ [……]

オープンウェブ

オープンウェブ(open web)とは、ウェブサイトやそれに含まれるコンテンツの構築、公開、閲覧は、オープンな規格や技術、思想によるものであるべきとする考え方、概念のこと。基本的には誰でもオープンな規格や技術、思想で構築、公開でき、誰でもオープンなプラットフォームで閲覧、利用でき [……]

コネクテッドデバイス

コネクテッドデバイス(connected device)とは、インターネットに接続することを前提としたデバイスや機器の全般を表す表現である。IoT(モノのインターネット)の分野においてインターネットを介してデータを送受信し、機器の利便性の拡張やサービス全体としてのデータ活用などを [……]

イネーブラー

イネーブラー(enabler, イネイブラー)とは、ビジネス領域においては他社のビジネスが成長する上で不可欠なインフラ基盤の一部として機能し、後方支援をする立場のこと。「イネーブラー型企業」などのように用いる。もともとは「何かの実現を可能にする人や手段、要素」を意味する英語(en [……]

Appからのトラッキング要求を許可

「Appからのトラッキング要求を許可」とは、iPhoneをはじめとしたApple社製端末のiOS 14など以降から搭載されたセキュリティ機能の一つ。アプリがApple社の端末識別技術「IDFA」を用いてユーザー行動をトラッキング(追跡計測)したり広告を表示したりするのを、ユーザー [……]

App Tracking Transparency (ATT, アプリトラッキングの透明性)

App Tracking Transparencyとは、Apple社によるプライバシー保護強化を目的としたフレームワークで、アプリによるユーザー行動追跡をユーザーがコントロールできるようにしたもの。2021年4月リリースのiOS 14.5、iPadOS 14.5、tvOS 14. [……]

デリミタ(区切り文字)

デリミタ(delimiter)とは、データをテキストファイルに記録する際に項目を区切る記号として用いる文字のこと。「区切り文字」。CSV形式であればカンマ「,」が用いられるなど、カンマやタブ、スペースなどが一般的である。 また、「(…)」「<…&gt [……]

イノベーションのジレンマ

イノベーションのジレンマ(innovator’s dilemma)とは、業界の市場シェアを大きく占めるような大企業が、既存顧客の需要に対応して製品の品質や技術の向上に注力した結果、新しい市場の需要に気付けずイノベーションの遅れを取り、その結果、新興企業に市場を奪われて経営環境が悪 [……]