コストに関するキーワード(21件)

規模の経済

規模の経済(economies of scale)とは、製造業などにおいて事業規模が大きくなり製品の生産量が増えるほど単位あたりのコストが低下し(費用逓減)、競争上有利になること。 製造に伴う変動費は生産量に比例して変動するため生産量の増加と共に増え、生産量の減少と共に減少する。 [……]

COPQ (cost of poor quality)

COPQとは、「cost of poor quality」の略で、低品質や欠陥が原因で発生するコストのことである。経営改革手法「シックスシグマ」で用いられる指標の一つ。「PQC (poor quality costs」と呼ぶこともある。 COPQは、再検査ややり直しに伴う人件費や [……]

COGS (cost of goods sold, 売上原価)

COGSとは、cost of goods soldの略で、売上原価のこと。企業会計で用いられる費用区分の一つで、販売した商品に直接関わるすべての費用のこと。業種により売上原価に含める原価の範囲は変わるが、一般的には商品の仕入れ金額、製造費、製造に関わる人件費などの諸経費を含む。売 [……]

QCD (品質, コスト, 納期)

QCDとは、「quality, cost, delivery」の略で、製造業の生産管理における重要な要素「Quality (品質)」「Cost (コスト)」「Delivery (納期)」の頭文字を取ったものである。もともとはイギリスの自動車業界の支援のために開発された経営管理論だ [……]

リクープ

リクープ(recoup)とは、「取り戻す、回収する」「償う」を意味する英語である。ビジネス領域においては「損失を取り戻す」「投資費用などを回収する」などのように、ミスなどによる損失や初期投資、まとまった支出をなんとか別の手段で穴埋めするなど取り戻して相殺することに対して用いられる [……]

イニシャルコスト

イニシャルコスト(initial cost)とは、新規に設備やサービスを導入、利用する際に必要な費用のこと。利用を開始するまでの間にかかるすべての費用のことで、初回にまとめて支払うこともあり、「初期費用」「導入費用」などとも呼ばれる。商品購入費、設計費用、運搬費用なども該当する。 [……]

ランニングコスト

ランニングコスト(running cost)とは、建物や設備、サービスを維持管理するのに必要な費用のこと。何かを維持したり継続利用したりするために定期的に支払い続ける必要がある費用である。「維持費」や「運用費」などと呼ばれているものなどが該当する。 企業が経営活動を維持するのに必 [……]

SaaS Magic Number

SaaS Magic Numberとは、SaaSなど契約ベースのビジネスにおける、営業マーケティングコストに対する販売効率を測る指標のこと。売上に対して営業コストやマーケティングコストを回収できているかを見るものである。 SaaS Magic Numberは、以下の計算式で算出す [……]

FLRコスト

FLRコストとは、飲食店経営のコスト管理のうち、「Food(食材原価、材料費)」と「Labor(人件費)」、「Rent(家賃)」を合わせた金額のこと。FLRコストは、飲食店経営の経費の多くを占める。 FLコスト = 食材原価 + 人件費 + 家賃 もともと食材原価と人件費を合わせ [……]

FLコスト

FLコストとは、飲食店経営のコスト管理のうち「Food(食材原価、材料費)」と「Labor(人件費)」を合わせた金額のこと。FLコストは、飲食店経営の経費の多くを占める。 FLコスト = 食材原価 + 人件費

バジェット

バジェット(budget)とは、「予算」「経費」「予算に見合った」「格安の」といった意味の英語だが、日本のビジネス領域におけるビジネス用語としてはほぼ「予算」の意味で用いられる。「対象に対して必要なだけの金額」の意味。 「バジェットを組む」「バジェットを預かる」「バジェット不足」 [……]

TAC(トラフィック獲得コスト)

TAC(Traffic Acquisition Cost)とは、Googleをはじめとした検索エンジンやITプラットフォームを提供する企業が、トラフィックやユーザーを獲得するために、サードパーティの検索エンジン企業やブラウザーベンダー、提携企業、アフィリエイターなどに送客費用とし [……]

1:5の法則

1:5の法則とは、新規顧客の獲得コストや販売コストは既存顧客への販売コストあるいは顧客維持コストの5倍かかるというもの。 新規顧客の獲得には、広告や営業、展示会やセミナーといったコストが多くかかり、利益率も高くない。ブランド・ロイヤルティの高い既存顧客の方が商品の購入やアップグレ [……]

スケールメリット

スケールメリットとは、物事やプロジェクトの規模を拡大することで得られる効果や利益のこと。和製英語である。 「規模の大小により有利、不利が生じる状況」を意味する経済用語「規模の経済性(economies of scale)」「規模の優位性」の一側面と同義。 事業やプロジェクトの規模 [……]

グロス

グロス(gross)とは、「全体の」「総体の」という意味の英語である。ビジネス領域でも「グロス重量」「グロス面積」のように「全体の」「合計の」という意味で用いられる。 ただし、広告業界やマーケティング業界における「グロス」は、「合計の金額」「全体の金額」という「金額」の意味を含む [……]

バーンレート(資金燃焼率)

バーンレート(Burn Rate)とは、企業が1か月にどれだけコストを費やしているか、キャッシュアウトしているかを示す指標のこと。「資金燃焼率」ともいう。ベンチャーやスタートアップ界隈でよく用いられ、月次で把握するマイナスのキャッシュフローである。 設立して間もないベンチャー企業 [……]

シュリンクフレーション(ステルス値上げ)

シュリンクフレーション(shrinkflation)とは、商品やサービスの販売価格を据え置いたままサイズや内容量を減らして、実質的な値上げをすること、もしくはその現象のこと。日用品や食品、慣習価格の商品、サービス業などを中心に見られる。 原材料費や人件費などの生産コスト高騰に加え [……]

プロフィットセンター

プロフィットセンター(profit center)とは、企業の部門の中で、収益とコスト(費用)が集計される部門のこと。つまり企業において「利益を生む」部門のこと。 プロフィットセンターは、収益からコストを差し引いた「利益」に責任を持ち、いかに収益を最大化させながらコストを抑えるか [……]

コストセンター

コストセンター(cost center)とは、企業の部門の中で、業務にかけたコストだけが集計されて収益は集計されない部門のこと。「原価中心点」とも表現される会計用語である。 経理や総務、人事といったバックオフィス業務やコールセンター(コンタクトセンター)などの間接部門が、コストセ [……]

コンコルド効果(コンコルド錯誤)

コンコルド効果(Concorde effect, Concorde fallacy)とは、ある対象へのサンクコスト(埋没費用)がその後の意志決定に影響を与えて、損失し続けるとわかっていながら無駄な投資がやめられない状態のこと。サンクコストが大きいほど元をとろうとする心理が働き、合 [……]

サンクコスト(埋没費用)

サンクコスト(sunk cost)とは、埋没費用のこと。これまでに事業に投資した資金のうち、事業の撤退や縮小を行ったとしても回収できない費用や労力、時間のことをいう。 このサンクコストがその後の意志決定に影響を与えることを「サンクコスト効果」、別名「コンコルド効果」という。無駄だ [……]