政治に関するキーワード(24件)

ノイジーマイノリティ

ノイジーマイノリティ(noisy minority)とは意見や主張を声高に掲げる少数派集団のこと。非常に積極的に意見を表明するために多数派やその他の少数派の意見が遮られてしまい、実際よりも強い影響力を持っているような錯覚を与える。攻撃的な態度であることが多いため批判的な文脈で用い [……]

マクロ環境

マクロ環境(macroeconomic environment)とは、組織や事業の外部環境のうち間接的に影響のあるものを指す。組織に機会創出や脅威を与えるなど大きな力を持つが制御できないものであり、政治、経済、社会、技術、法律などが挙げられる。 そのうち、政治(Politics) [……]

ソフトパワー

ソフトパワー(soft power)とは、強制や報酬によらずに自国の魅力によって他国に影響を与え惹きつける能力のこと。国の文化や価値観による国際社会への影響力として用いられる。 1980年代後半にハーバード大学のジョセフ・S・ナイ教授(Joseph Samuel Nye Jr.) [……]

アクティビスト

アクティビスト(activist)とは、特定の思想に基づき、あるいは特定の目的のために、立場を明確にして意図的な行動を取る活動家のこと。社会的、政治的、経済的、環境的な領域、企業活動の領域などにおいて、より良いと考える方向への変化や改革を促進、提言したり、望まない変化を阻止したり [……]

ハッシュタグ・アクティビズム

ハッシュタグ・アクティビズム(hashtag activism)とは、Twitterのハッシュタグを利用し、特定の思想に基づいて特定の目的のために投稿をすること。Twitterハッシュタグを利用したインターネット上のアクティビズムのことである。 自分たちがより良いと考える方向への [……]

アクティビズム(積極行動主義)

アクティビズム(activism)とは、特定の思想に基づき、あるいは特定の目的のために、立場を明確にして意図的な行動を取ること。社会的、政治的、経済的、環境的な領域、企業活動の領域などにおいて、より良いと考える方向への変化や改革を促進したり、望まない変化を阻止したり介入したりする [……]

Quad(クアッド, 日米豪印戦略対話)

Quad(クアッド)とは、「Quadrilateral Security Dialogue」の通称で、日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4カ国間における安全保障や経済を協議する枠組み、会談のこと。「4つの」を意味する英語の「quad」とかけている。2006年に当時の日本の安 [……]

キングメーカー

キングメーカー(kingmaker)とは、大統領な首相など、政治の最高権力者に関する人事権に大きな影響力を持つ人のこと。自らはその時点ではトップの政治権力者ではないが、裏方として最高権力者の人事権を大きく握り、その選出や退陣に対して非常に強い影響力を持つ。そのため、政治を左右する [……]

スケープゴート

スケープゴート(scapegoat)とは、誰かへの責任追及や不満などの感情を解消するために、代わりにその攻撃の対象として転嫁された対象の人やモノのことを表す。もともとは古代のユダヤ教において、年に一度人々の罪を背負わせて贖罪のために野に放たれたヤギのことを指す。現在はこの宗教的な [……]

ネガティブキャンペーン(ネガキャン)

ネガティブキャンペーン(negative campaigning, mudslinging)とは、元々は選挙の際に対立候補の政策上の欠点や人格上の問題を指摘して貶める戦術を表す選挙用語である。対立候補のネガティブな側面を強調し、ときに歪曲して攻撃することで信用を失わせ、相対的に自 [……]

オヴァートンの窓

オヴァートンの窓(Overton Window, オーバートンの窓)とは、多くの人に尊重すべきのものとして受け入れられる政治的な考え方の範囲のことで、「多くの人に受け入れられる思想は、窓のように一定の範囲の中に限定されている」という考え方である。 「窓」は常に変化し、かつては受容 [……]

サイレントマジョリティ(物言わぬ多数派)

サイレントマジョリティ(silent majority)とは、公の場で積極的には発言をしないが、意見としては多数派である人たちのこと。「物言わぬ多数派」ともいう。 ある議論に対立する意見があるとき、例えば反対派の意見と肯定派の意見が同数のように見えても、肯定派の大多数は積極的に意 [……]

オルタナファクト

オルタナファクト(alternative facts, オルタナティブ・ファクト)とは、「広く知られた真実に対する別の異なる真実」という意味で用いられる用語。事実ではない嘘の事象を事実のように故意に語り、自説を虚偽ではないと主張する際などに用いられる。「代替的事実」「もう一つの真 [……]

観測気球(アドバルーン発言)

観測気球とは、政治やビジネスにおいては、世論や関係者の反応を探るための意図的な発言や情報流布のこと。議論や調整が進んでいないテーマについて、関係者がどのような反応をするのかを探るために行う。「観測気球を上げる」などのように用いる。「アドバルーン発言」「観測発言」「バロンデッセ ( [……]

トロイカ体制

トロイカ体制とは、三人もしくは複数の首脳陣や実力者によって組織が運営される体制のこと。三頭体制。 政治における権力を分散させた集団指導体制に対して用いられることが多いが、ビジネス領域でも複数人の主要な役員が役割を分担して企業の経営にあたることもトロイカ体制と呼ぶことがある。 各リ [……]

レームダック

レームダック(lame duck, レイムダック)とは、政治的な影響力を失った首長や政治家のこと。特に、再選に失敗したり任期終了を控えていたりして実権を握っていない首相や大統領に対して用いられる。 そこから転じて、「財政危機によって金銭支援を必要とする企業」「役に立たない人や組織 [……]

シルバーデモクラシー(シルバー民主主義)

シルバーデモクラシー(silver democracy)とは、少子高齢化が進む社会において有権者に占める高齢者の割合が増加し、高齢者の政治への影響力が大きくなる状態のこと。あるいはそのような状態の政治のこと。「シルバー民主主義」。 当選を狙う政治家が多数派の高齢者に向けた政策を全 [……]

パワーゲーム

パワーゲーム(power game)とは、もともとは筋肉の強さで相手を圧倒して負かしてしまうような大味なスポーツの試合のこと。 そこから転じて、国際政治の領域では政治的経済的な国力を背景に主導権を握ろうとする権力争いの意味で用いられる。 ビジネス領域では、各リーダーの役職や発言力 [……]

タンデム体制(二頭体制)

タンデム体制とは、ロシアの大統領と首相のポストを交換して務めるウラジーミル・プーチン氏とドミートリー・メドヴェージェフ氏の、2008年から続く二頭体制(双頭体制)のこと。タンデモクラシー(Tandemocracy)。 最高権力者が二人いる二頭政治(双頭政治)の一種だが、実質は大統 [……]

ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)

ポリティカル・コレクトネス(political correctness)とは、人種や性別、宗教、文化、職業などの違いによる偏見や差別を含む言葉、表現を追放し、中立的な表現を用いようとする運動や考え方のこと。もしくはそういった中立で差別偏見が含まれない言葉や表現のこと。 1980年 [……]

ゴドウィンの法則

ゴドウィンの法則(Godwin’s Law, Godwin’s rule of Hitler analogies)とは、「インターネット上での議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すことが多くなる」というもの。1990年に弁護士のマイク・ゴ [……]

一丁目一番地

一丁目一番地とは、もともとは政治用語で「最優先課題」のこと。そこから、優先すべき事項の中でも最重要な事象のことを例えて表現される。ただ最重要であることを示すだけでなく、「(まだそう思われていないかもしれないが)周知の事実としてあるいは当然の認識として最重要である」ということを必要 [……]

ポリティカル・コンシューマー

ポリティカル・コンシューマー(political consumer)とは、政治的な問題や社会的な課題に対して態度を表明する消費者のこと。人種差別、性的マイノリティや性差別、人種差別や移民問題、貧困、持続可能性といった社会経済問題に対して明確な思想や態度を表明し、同じスタンスの企業 [……]

post-truth(ポスト真実)

post-truthとは、オックスフォード英語辞典によれば、「世論を形成する際に、客観的な事実よりも個人の感情や信条へのアピールの方がより影響力がある状況」のこと。日本語では「ポスト真実」と訳される。 2010年代以降のソーシャルメディアの普及に伴い、事実か否かよりも感情的に納得 [……]