調査に関するキーワード(26件)

パイロットテスト

パイロットテスト(pilot test)とは、新しい取り組みを進める際に、全体的な実行においても想定通りに有効かどうかを事前に評価するために一部を対象に実施する小規模なテストのこと。事前の調査であり、その評価をもって全体に展開するかを検討する。テストを通じて、全体的な展開の際に問 [……]

個票

個票とは、調査や集計、投票、アンケート、会員管理、商品管理などで使用される個々の票、情報のこと。多くの場合、一意の人(ユーザー)や商品などが単位となる。読みは「こひょう」。 「個票データ」「個票形式」などのように用いる。「児童個票」「生徒個票」「参加者個票」のように他の用語と組み [……]

アクチュアルデータ

アクチュアルデータ(actual data)とは、Webサイト閲覧やアプリ利用、動画視聴、商品購買といった消費者の行動や反応を計測して得られる数値化されたデータのこと。マーケティングリサーチの領域で用いられる用語である。 実際の購入履歴やアクセス解析ツールをはじめさまざまなツール [……]

ファインディング

ファインディングもしくはファインディングス(findings)とは、ビジネス領域においては調査情報や分析データなどから得られる一次的な発見や気付き、所感のこと。事実や情報から表面的に得られる気付きや意見、解釈である。 もとの意味では後述の「ファクトファインディング」と同様に調査結 [……]

ウェイトバック集計

ウェイトバック集計とは、回収されたサンプル(標本)を母集団の構成に合わせて集計すること。サンプルに重み付けをして集計する方法である。「ウェイト付き集計」とも呼ぶ。 アンケート調査などで回答者(サンプル)の属性が偏り、実際の市場など母集団の構成比と異なる場合などに、回答数を調整して [……]

母数(パラメータ)

母数(parameter, パラメータ)とは、統計学において母集団の特性を表す定数のこと。 例えば、母集団の「平均」「分散」「標準偏差」は母数であり、それぞれ「母平均」「母分散」「母標準偏差」とも呼ぶ。母集団から一部を抽出したデータの集合「サンプル(標本)」に関する値と区別するた [……]

ベキ分布

ベキ分布(power-law distribution)とは、発生する確率がその値のベキ乗(累乗)に比例する「ベキ乗則(power law, 冪乗則)」に従う統計分布のこと。 分布が左右対称となる正規分布とは異なり、ベキ分布は中央値や最頻値が分布の左端に位置し、極端な値が多いため [……]

ミステリーショッパー(覆面調査員)

ミステリーショッパー(mystery shopper)とは、一般客として店舗に入り、商品やサービスの内容や店員の接客態度などを調査、情報収集する人のこと。「覆面調査員」とも呼ばれる。サービスの品質チェックや接客状況の把握を目的に行われる調査手法「ミステリーショッピング(覆面調査) [……]

デブリーフィング

デブリーフィング(debriefing)とは、リサーチの領域においてはインタビューや定性調査などの終了直後に行われる報告、あるいは報告会のこと。非公式なもの、あるいは口頭で行われるものもある。インタビュアーやモデレーターと観察者、クライアントなどが、それぞれの気付きや意見を交換し [……]

VOC (voice of customer, 顧客の声)

VOCとは、「voice of customer」の略で「顧客の声」を意味する。品質管理のための経営改革手法「シックスシグマ」における課題の定義(DMAICのDefine)にて重要な役割を持ち、把握すべき顧客による評価や要求、競合他社や市場の変化などが該当する。このVOCから、経 [……]

信頼区間

信頼区間(confidence interval)とは、全数調査ができないなどにより調査結果の精度を知るために、母集団の平均(母平均)を統計的に推定する際などに設けられる幅、区間のこと。信頼係数(信頼度)のもとで母集団がその範囲に含まれると推定される区間である。英語の「confi [……]

信頼係数

信頼係数(confidence coefficient)とは、統計的に信頼区間を推定する区間推定の際に、母集団の平均(母平均)が信頼区間の範囲に含まれる確率のこと。 信頼係数は、値「1-α」、もしくは%で表す際は「100(1-α)%」と表記する。一般的には95%もしくは99%の信 [……]

母集団

母集団(population)とは、統計学の基礎概念の一つであり、本来の調査や分析の対象となる全体の集団のことを表す。その母集団に対して調査を行うために、一部を抽出したデータの集合のことを「サンプル(標本)」といい、サンプル(標本)から母集団を統計的に推測していくのが統計学の目的 [……]

サンプル(標本)

サンプル(sample)とは、統計においては母集団から抽出したデータの集合のこと。「標本」ともいう。母集団を調査するために抽出した一部の対象のことである。 また、母集団からサンプル(標本)を抽出することを「標本抽出」または「サンプリング」という。

サンプル数(標本数)

サンプル数(the number of samples)とは、統計においては母集団から抽出したデータの集合である「サンプル(標本)」の数のこと。母集団からサンプルの抽出を何回行ったかという数である。「標本数」ともいう。 サンプル(標本)におけるデータの個数の意味で「サンプル数」が [……]

サンプルサイズ(標本の大きさ)

サンプルサイズ(sample size)とは、統計においてデータの個数を表す。1回のサンプル(母集団から抽出したデータの集合、標本)においていくつの個体を調査したかという個体数のことである。データの集合である1サンプルの大きさのこと。通常、小文字の「n」で表す。「標本の大きさ」「 [……]

探索財

探索材(search goods)とは、購入前に調べることでその品質や価格を容易に把握、評価できる商品やサービスのこと。商品の仕様が明確なため、事前の調査や検索を通じて商品の特徴を把握でき、購入や使用の判断ができる財である。 多くは商品の情報が豊富で広く流通しており、評価基準があ [……]

ハイプ・サイクル(ハイプ曲線)

ハイプ・サイクル(hype cycle)とは、登場した新興技術に対する関心や普及の度合いを、段階過程の曲線上に表した図のこと。IT分野のマーケティングリサーチ会社ガートナー社が1995年に提唱、定義し、先進技術のハイプ・サイクルを毎年発表している。「ハイプ曲線」ともいう。 縦軸を [……]

トップボックス

トップボックス(Top Box)とは、顧客の満足度を測るようなアンケート調査における、5段階評価の一番左の最もポジティブな選択肢のこと。5段階評価のうち「5点」の良い評価、あるいは「とても満足している」といったものが該当する。トップボックスの点数は「トップボックススコア」と呼ぶ。 [……]

ネガティブチェック

ネガティブチェックとは、ビジネスの領域においては、短所や弱み、欠点や悪い点などの否定的な要素を事前に調査、評価すること。 サービスの導入や人材の採用、海外展開時の製品のネーミングなどにおいて、リスク回避の手段の一つとして行われる。複数候補からの適切な選択の際に役立つ。 主に採用す [……]

プラグマティック・ペルソナ

プラグマティック・ペルソナ(pragmatic persona)とは、マーケティングにおける商品企画や施策を考える際のユーザー像「ペルソナ」のうち、ユーザーインタビューや調査を行わずに、プロジェクトメンバーが想像して作成する架空のペルソナのこと。調査データを元にせず、プロジェクト [……]

ペルソナ

ペルソナ(persona)とは、マーケティング領域においては商品企画や施策を考える際の仮想の象徴的なユーザー像のこと。 氏名、年齢、職業といったプロフィール属性、性格や価値観、趣味嗜好、動機や課題などを文章化し、必要に応じて写真やイラストも使用する。ユーザー視点を得られるというメ [……]

プロコン (Pros/Cons)

プロコン (Pros/Cons, Pros & Cons) とは、良い点(Pros)と悪い点(Cons)、長所と短所、賛否、損得、ポジティブ要素とネガティブ要素のこと。 もしくは事象の現状把握や改善、取捨選択をする際に、良い面と悪い面を列挙してより適切な選択をするために行 [……]

チェリー・ピッキング

チェリー・ピッキング(cherry picking)とは、自説を立証するために、根拠として多くの事例の中から自説に有利な事例のみを選出すること。誤った論理、詭弁術。 都合の良い説やデータのみを持ち出して引用し、都合の悪い説はあたかも存在しないかのごとく論説するため、非中立的で非客 [……]

ドッグフーディング

ドッグフーディング(dogfooding)とは、社員が自社製品や自社サービスを日常的に社内業務で利用すること。もしくは正式リリース前の自社製品を社内テストで積極的に使用すること。英語では「Eating your own dog food.」というフレーズでも用いられる。 その日常 [……]

フィージビリティスタディ(実行可能性調査)

フィージビリティスタディ(feasibility study)とは、新規事業や新規プロジェクトの実現可能性がどの程度あるかを事前に調査、検討すること。「実行可能性調査」「採算性調査」とも呼ばれる。略称は「F/S」。 フィージビリティスタディは、プロジェクトの概略計画から実際に資金 [……]