ビジネス用語に関するキーワード(136件)

ビジネス用語に関するキーワードの一覧です。

中抜き

中抜きとは、ビジネス領域では取引の間に不必要に仲介者が入って手数料などを取ること、もしくは仲介者を省略して直接取引することの両方の意味がある。もともとは「中を抜き取ること」「中を抜き取ったもの」の意味。 前者の意味では、取引の間に不必要に多くの仲介者、中間業者が関わり、支払う手数 [……]

コンセンサス(合意)

コンセンサス(consensus)とは、重要な議題や命題に対する複数の関係者による合意のこと。事前のコミュニケーションにより相互に意見が一致した状態を表す。会議の採択方式「コンセンサス方式」のように、関係する大多数もしくは全員による合意の場合もある。 コミュニケーションによる相互 [……]

HTH (hope this helps, お役に立つといいのですが)

HTHとは、「(I) hope this helps」の略で、「これがお役に立つといいのですが」を意味する英語の略語である。メールやショットメッセージ、ソーシャルメディア(SNS)などのデジタルコミュニケーションにて、他人の質問に答えたりアドバイスしたりした際に文末に付け加えて用 [……]

NRN (no reply needed, 返信不要)

NRNとは、「no reply needed」「no response necessary」などの略で、「返信不要、返答無用」を意味する英語の略語である。メールやショットメッセージなどのデジタルコミュニケーションにて、「特に返信は不要ですよ」を表す際に文末などに添えて用いる。ビジ [……]

商流

商流(commercial distribution)とは、「商的流通」の略で、流通の過程における商品の所有権の移動や、その一連の商取引(金銭の移動や契約締結)のことを表す。商品の物理的な移動である「物流」に対して商品の所有権や取引の流れのことを指し、物流と密接な関係を持つ。「取 [……]

ジャーゴン

ジャーゴン(jargon)とは、特定の集団や業界内だけで用いられる専門用語、業界用語、あるいは仲間内だけで使われる隠語のこと。部外者にとってはちんぷんかんぷんで意味がわからない言葉のことである。 そこから転じて、わけがわからない言葉やナンセンスなジョーク、インターネットスラング全 [……]

見立て

「見立て(見たて)」とは、見て選び定めること(選定、診断、予測)、あるいは対象を別の似たものになぞらえて表現すること。読みは「みたて」。

FYI (for your information, 参考までに)

FYIとは、「for your information」の略で、「ご参考までに」という意味の英語の略語である。メールやショットメッセージ、ソーシャルメディア(SNS)などのデジタルコミュニケーションにて、情報共有や要件の伝達の際などに用いられる。ビジネス領域でもよく用いられるイン [……]

パラダイムシフト

パラダイムシフト(paradigm shift)とは、それまで当然のこととして考えられていた思想や価値観、概念などが、劇的に変化あるいは根本から転換すること。パラダイムチェンジ。 もともと「パラダイムシフト」は、アメリカの哲学者で科学者のトーマス・クーン(Thomas Samue [……]

インシデント

インシデント(incident)とは、重大な事故には至らなかったが、望ましくない事件や出来事のこと。重大な事故、損失、危機になり得た状況のことである。もともとは「出来事」「事件」を意味する英語である。 どの程度の事象をインシデントとするかは目的や現場によって異なり、分野によっては [……]

リスクヘッジ(危険回避)

リスクヘッジ(risk hedge)とは、予測される危険や損失、失敗を回避する策を講じること、もしくはそのような策のこと。英語の「risk(危険、損失、リスク)」と「hedge(垣根、防御、境界、回避する)」に由来するが、英語では「risk hedge」という表現はあまり用いない [……]

テイクオーバー

テイクオーバー(takeover, take over)とは、「獲得、奪取」「引き取り」「乗っ取り」「買収」などを意味する英語である。ビジネス領域においては、稼働中の仕組みの代替や引き継ぎ処理を行うもの、あるいは企業買収などを意味する。 マーケティングの領域においては、他ブランド [……]

アジリティ(敏捷性)

アジリティ(agility)とは、ビジネス領域においては著しい経営環境の変化に対して機敏に対応することを意味する。もともとは「素早さ」「機敏性」や「犬の障害物競技」を意味する英語である。 変動や不確実性が高く複雑なVUCAな状況の中で、柔軟かつ即時に経営の意思決定を行える適応能力 [……]

レバレッジ

レバレッジ(leverage)とは、もともとは「てこの作用」「影響力」を意味する英語だが、小さな力で大きな物事を動かす仕組みのことを表す。 特に金融の領域においては、小さな自己資金を元手に大きな金額の取引を可能にする仕組みのことを指す。例えば借り入れや資金調達を行って他人資本を増 [……]

バジェット

バジェット(budget)とは、「予算」「経費」「予算に見合った」「格安の」といった意味の英語だが、日本のビジネス領域におけるビジネス用語としてはほぼ「予算」の意味で用いられる。「対象に対して必要なだけの金額」の意味。 「バジェットを組む」「バジェットを預かる」「バジェット不足」 [……]

スタートアップ企業

スタートアップ企業(startup company, startup, start-up)とは、イノベーションの創造や新しいビジネスモデルを構築し、短期間で新たな市場を開拓して急成長を目指す企業のこと。企業に限らず、事業やプロジェクトのこともある。単なる「創業間もない企業」ではな [……]

FCST (forecast, 見込み, 発注計画)

FCSTは、英語のforecastの略で、「予想」「予測」「見込み」などを意味する。 計画として予想されるおおよその時期などを示す際に用いられる他、ビジネス用語として発注計画やそれに基づく内示発注のことを「フォーキャスト (forecast)」と呼び、その意味で用いられることもあ [……]

デブリーフィング

デブリーフィング(debriefing)とは、リサーチの領域においてはインタビューや定性調査などの終了直後に行われる報告、あるいは報告会のこと。非公式なもの、あるいは口頭で行われるものもある。インタビュアーやモデレーターと観察者、クライアントなどが、それぞれの気付きや意見を交換し [……]

RSVP(お返事を下さい)

「RSVP」もしくは「R.S.V.P.」とは、フランス語の「Répondez s’il vous plaît(レスポンデシュルブプレ)」の略で、「(招待に対する出欠について)お返事を下さい」、あるいは招待に対する返事そのものを意味する。招待状の末尾などに記されることが [……]

ETD(出発予定時刻)

ETDとは、「estimated time of departure」の略で、荷物などの「出荷予定時刻(出荷予定日)」、もしくは航空機や船舶などの「出発予定時刻」(船舶では「出稿予定時刻」)を表す英語の略語である。航空機や船舶などによる物流で用いられる貿易用語の一つだが、日常にお [……]

ETA(到着予定時刻)

ETAとは、「estimated time of arrival」の略で、荷物などの「到着予定時刻(到着予定日)」、もしくは航空機や船舶などの「到着予定時刻」(船舶では「入港予定時刻」)を表す英語の略語である。航空機や船舶などによる物流で用いられる貿易用語の一つだが、ビジネスや日 [……]

MTD (month-to-date, 月初来)

MTDとは、「month-to-date」の略で、その月の初日から同月のその時点(今月の初めから今日)までを表す英語である。つまり「月初来」のこと。主に財務会計などで、当月初日からその時点までの累計の金額を表す際などに用いる。「マンス・トゥ・デート」。 関連する表現として、年度の [……]

サチる

サチる(さちる)とは、「飽和する」「いっぱいになる」「限界に達する」「最大の状態になる」を意味する日本のスラングである。主に研究者や技術者が使用し、対象が飽和状態になった様子を表す。そこから転じて、「(精神的に)いっぱいいっぱいになる」「焦る」「テンパる」など心に余裕がない様子を [……]

引き合い

引き合いとは、一般的には「互いに引っ張り合うこと」「参考として例えを出すこと」の意味だが、ビジネスや営業の側面においては取引を想定した問い合わせのことを指す。製品やサービスの詳細や条件の確認、在庫の確認、見積もりの依頼など、電話やWebサイト経由で来る、商談前の初期の問い合わせで [……]

シュリンクする

「シュリンクする」とは、英語で「縮む、縮小する、圧縮する」などを意味する「shrink」に由来する言葉で、物事やプロジェクトの規模が縮小したことを表す日本のビジネス用語である。市場規模が縮小したり、業界において地位などが低迷した様子を表したりする際に用いる。 対義語として、プロジ [……]

アロケーション

アロケーション(allocation)とは、割り当てや配分を意味する英語だが、ビジネスにおいては理想の状態あるいは求められた状態になるように、予算や資源を分割して適切に割り当てることを意味する。 資産運用の領域においては、運用する資金を株式や債券などにどのような割合で投資するのか [……]

バミる(場見る)

バミる(ばみる)とは、演劇の舞台やテレビ収録のスタジオなどで、役者や出演者の立つ位置や道具を置く場所にあらかじめ目印を付けること。客席から気付きにくい、あるいはカメラに映らない足元などに、ビニールテープや養生テープ、蓄光テープを使用して×印などを付ける。舞台や収録の進行に不可欠な [……]

YTG (year-to-go)

YTGとは、「year-to-go」の略で、「今日から年末(もしくは年度末)まで」「今年(もしくは今年度)の残り日数」を表す英語である。主に財務会計などで、今日から会計年度の末日までの日数や金額を表す際などに用いる。「イヤー・トゥ・ゴー」。 関連する表現として、「年度の初日から今 [……]

LMK (let me know, 知らせて)

LMKとは、「let me know」の略で、「知らせて」「教えて」という意味の英語の略語である。インターネットスラング。まだ詳細が決まっていないときや、あとから追加の情報を入手できるかもしれないときに、「何かあったら知らせて、教えて」というように用いる。読みはアルファベットのま [……]

WIP (work in progress, 作業中)

WIPとは、「work in progress」もしくは「work in process」の略で、「作業中」「進行中」を表す英語である。着手したが制作途中であったりプロジェクトが進行中の状態を表し、この後に完成する予定や意向であることを含む。製造業や会計などの領域では「仕掛品」の [……]