コンテンツに関するキーワード(57件)

閉じコン

閉じコンとは、一定のコミュニティの中で楽しまれている文化やコンテンツのうち、新たなファンや愛好者の増加が見られないものに対する表現の一つ。「閉じたコンテンツ」を略したインターネットスラングである。特にゲームやアニメ、マンガ、アイドル、YouTuberやVチューバーなど比較的新しい [……]

パブリッシャー

パブリッシャー(publisher)とは、書籍や雑誌、新聞、ゲームソフトや音楽映像などのコンテンツ、Webサイトのコンテンツなどの販売や配信、編集や宣伝広報などを行う企業、事業者のこと。コンテンツの制作や開発、執筆などを行う企業や事業者と区別するための、「コンテンツを提供する側」 [……]

DNVB (Digitally Native Vertical Brand)

DNVBとは、「Digitally Native Vertical Brand」の略で、デジタルネイティブの世代からビジョンや価値観への共感を得て、彼ら中心に向けて特定分野に特化した商品やサービスを垂直統合で企画、製造、EC販売するD2Cのスタートアップ・ブランドのこと。創業者が [……]

GUWM / GURWM (Get Unready With Me)

GUWMもしくはGURWMとは、「Get Unready With Me」を略した英語のフレーズである。 YouTubeなどの動画投稿サイトにて用いられる「GRWM (Get Ready With Me)」と対になるフレーズであり、「GRWM」が朝の外出前の身支度や化粧の様子を紹 [……]

GRWM (Get Ready With Me)

GRWMとは、「Get Ready With Me」の略で、「私と一緒に準備しましょう」という意味の英語のフレーズである。 YouTubeなどの動画投稿サイトにて、外出前の身支度や化粧の様子を紹介する動画(GRWM動画)のタイトルやハッシュタグなどで用いられる。若い女性を中心に人 [……]

ニュースレター

ニュースレター(newsletter)もしくはニューズレターとは、顧客や会員、従業員といったステークホルダーに対して定期的に送られる、情報やニュースを含んだ小サイズの印刷物、もしくは電子メールのこと。企業や組織の活動、読者の興味関心のあるニュースや情報、コラムを掲載している。少な [……]

インフォマーシャル

インフォマーシャル(infomercial)とは、テレビショッピングの形式の一つで、長尺で情報量が多く訴求力のあるテレビCMや動画コンテンツのこと。インフォメーション (information) とコマーシャル(commercial)を合わせた造語である。一般的には尺の長さが60 [……]

ホワイトペーパー

ホワイトペーパー(white paper)とは、もともとは白書のことである。白書とは、政府が国民に対して国の政治や経済の実態、政府の施策や展望などについてを広く伝えるために刊行する資料、報告書のことである。 一方で、現在は企業や団体がマーケティングの目的で配布するドキュメント、ビ [……]

提灯記事

提灯記事とは、特定の人や企業に対して配慮や忖度をし、好意的な内容に見えるように書かれた新聞やメディアの記事のこと。揶揄された表現である。広告として明示された記事広告ではなく通常の記事の体裁であることが多いが、何らかの便宜を図ったり、金銭や物品の授受を伴ったりすることが多い。読みは [……]

セットトップボックス (STB)

セットトップボックス(set top box)とは、ケーブルテレビやインターネット、衛星放送を経由して放送信号を受信し、一般のテレビで視聴できるように変換する受信機、チューナーのこと。テレビに接続することで、さまざまな動画や音楽のチャンネルを利用できる。名称はかつて形状が「テレビ [……]

Haul Video(購入品レビュー動画)

Haul Video(ホールビデオ、ホール動画)とは、YouTubeなどの動画投稿サイトに投稿される動画の一種で、最近購入した商品の感想や体験を紹介するレビュー動画のこと。女性を中心に、購入した服やアクセサリー、化粧品や雑貨などをおしゃれな雰囲気で紹介して人気を集めている。ブラン [……]

オンデマンド

オンデマンド(on demand)とは、利用者による要求や注文に応じたサービス提供の仕組み、あるいはそのシステムのこと。多くはインターネットなどのネットワークを介して、ユーザーのリクエストに応じた動画や音楽、ゲーム、書籍やマンガ、教育コンテンツなどが配信される。インターネット上で [……]

ネットニュース

ネットニュース(netnews)とは、1990年代あるいはそれ以前のインターネット初期の頃においてはBBS(電子掲示板)、あるいは記事などのテキストデータを保存し閲覧できるサーバーシステムのことを指していた。誰でも投稿でき、その記事が特定グループやコミュニティにそのまま配信される [……]

フィード

フィード(feed)には、コンテンツの配信形式(RSS、Atom)の他、動的にスクロール可能なコンテンツリスト一覧「フィード表示」がある。 コンテンツの配信形式としてのフィード(RSS、Atom) フィードとは、Webサイトのコンテンツ単位の概要もしくはコンテンツ全体の配信形式の [……]

Vlogger(ブイロガー)

Vloggerとは、映像や動画を用いた動画版ブログ「Vlog(ブイログ)」を更新する人のこと。読みは「ブイロガー」。小文字表記の「vlogger」も一般的である。ビデオブロガー。 2010年代半ば頃から、YouTubeやInstagramなどでvlogを発信する人が増加し、You [……]

コンテンツシンジケーション

コンテンツシンジケーション(content syndication)とは、コンテンツや記事を発信元のWebサイトの中だけの掲載にとどめるのではなく、第三者のWebサイトに記事配信、記事提供して再配布する仕組みのこと。大手メディアサイトへ記事配信をした場合、より多くのユーザーにリー [……]

ASMR (自律感覚絶頂反応)

ASMRとは、聞いていて気持ち良いと感じたりオーガズムを感じたりする音や感覚のこと。「音フェチが感じる気持ちよさ」。Autonomous Sensory Meridian Responseの略で、読みは「エーエスエムアール」だが「アスマー」「アズマー」と呼ばれることもある。自律感 [……]

アセット

アセットとは、資産、金銭的に価値のある財産のこと。金融においては、現金の他に預金や貸し付け、不動産や有価証券などが該当し、一般的な意味としてはこちらの用途で使用されることが多い。 ビジネスにおいては、経営資源といった金融面の意味の他に、システム機器やソフトウェアといった「物理的に [……]

UGC (User Generated Content, ユーザー生成コンテンツ)

UGCとは、User Generated Contentの略で、主にインターネット上にてユーザー(消費者)が生成し投稿したコンテンツのこと。「ユーザー生成コンテンツ」。「企業やプロが作成し発表したコンテンツや広告ではない、一般の消費者によるコンテンツ」という意識的な区別をしたもの [……]

セカンドスクリーン

セカンドスクリーン(second screen)とは、テレビやゲームなどを楽しむ際に、メインの画面に連携させて補完的に利用する2番目の端末の画面(スクリーン)のこと。メインの画面の関連情報を表示したり、機能の追加を担ったりする。スマートフォンやタブレットなど、持ち運び可能なモバイ [……]

ネイティブアド

ネイティブアド(ネイティブ広告)とは、メディアが通常提供している記事やコンテンツと同様のフォーマットで表示され、コンテンツ群の一部としてユーザーの利用体験の邪魔をしない広告のこと。 ユーザーが「広告が煩わしい」と感じることなく、通常のコンテンツと違和感のない情報として閲覧したり利 [……]

オワコン

オワコンとは、一時は人気を博するもいまは時代に合わなくなったり見捨てられてしまったりした、旬を過ぎたコンテンツに対する呼び名の一つ。「終わったコンテンツ」を略したインターネットスラングである。 当初はゲームやアニメ、マンガに対して用いられたが、その後サービスや人物に対しても用いら [……]

プロダクト・プレイスメント

プロダクト・プレイスメント(product placement)とは、映画やテレビドラマといったコンテンツの中で背景や小道具として商品を取り込み、商品名やブランド名を表示して訴求する広告手法のこと。コンテンツになじむことで、自然な形で消費者に商品やブランドを印象づけられる。ネイテ [……]

ペイウォール

ペイウォール(paywall)とは、WebサイトやWebメディアがコンテンツや記事を有料化し、対価を支払ったユーザーや有料会員だけが全文の閲覧や全コンテンツの利用をできる仕組みのこと。Webメディアの収入源として広告収入に加えてユーザー課金収入が増えることで、より安定した運営につ [……]

Vlog(ブイログ)

Vlog(ブイログ、Vログ)とは、文章の代わりに映像や動画を用いて公開されるブログのこと。動画版ブログ。「video blog」から生まれた言葉で、小文字表記の「vlog」も一般的である。YouTubeやInstagram、TikTokなどをプラットフォームに利用する人が多い。読 [……]

リーチサイト

リーチサイト(leech site)とは、著作権者の許可なく違法にアップロードされたマンガや映画などのコンテンツにユーザーを誘導するサイトのこと。多くは広告収益が目的である。 リーチサイトは別サイトにアップロードされた著作権侵害コンテンツへのリンク(URL)を掲載しているが、リー [……]

コンテンツロンダリング

コンテンツロンダリングとは、メディアなどにおいて画像や記事といったコンテンツの出典や引用元をわかりにくくするために、すでにそのコンテンツを「引用」「取得」した他のメディアなどを出典元や参照元とすること。またそうすることで、引用マナーとして本来は不適切なものを問題ないように見せかけ [……]