で始まるキーワード

ブレミッシュ効果

ブレミッシュ効果(blemishing effect, blemish effect, ブレミッシング効果)とは、製品やサービスに少しネガティブな要素があった方が、すべてポジティブで完璧な状態よりも支持を得る効果があるという心理的作用のこと。 製品に少しの欠点や弱みがありそれを提 [……]

ブループリント(青写真, 設計図)

ブループリント(blueprint)とは、「青写真」や「設計図」を意味する英語である。ビジネス用語としても用いられる。 かつて建築土木図面の多くはトレーシングペーパーに作図されてジアゾ式複写機で複写されたが、複写されたものが青色だったことに由来する。複写されたものが「bluepr [……]

フュージョン料理(多国籍料理)

フュージョン料理(fusion cuisine)とは、さまざまな国や地域に由来する食文化を組み合わせた料理の総称のこと。「多国籍料理」「無国籍料理」とも呼ばれる。 私たちが特定の国や地域の食文化として認識しているものの中には、まったく別の食文化からもたらされたり影響を受けたりして [……]

プロボノ

プロボノ(pro bono)とは、普段は専門家として働いている人が職業上で培った専門知識やスキルを生かして参加する社会貢献活動のこと、もしくはそのような活動をしている人(プロボノワーカー)のこと。ラテン語で「公益のために」を意味する「pro bono publico」を語源とする [……]

プロアクティブ

プロアクティブ(proactive)とは、ビジネス領域で用いられる意味としては「先を見越した」「事前に行動を起こした」という意味の英語である。何かが予見されるときにそれが起こる前に事前に行動すること、またその積極性や前向きな様子を表す。「プロアクティブ行動」「プロアクティブ思考」 [……]

プチプラ

プチプラとは、「プチプライス」の略称で、「値段が安い」を意味する用語。フランス語で「小さい」を意味する「プチ (petit)」と英語の価格「プライス (price)」を組み合わせた和製英語の略語である。 主に化粧品や女性向けファッション、小物、雑貨などに対して用いられる。単に値段 [……]

プロダクトアナリティクス

プロダクトアナリティクス(product analytics)とは、Webサービスにおけるユーザーの行動を把握、分析すること、もしくはそれらを行う分析ツールのこと。登録ユーザーIDおよびイベント軸によるユーザーアクションやエンゲージメントの計測によって、カスタマージャーニーがどの [……]

ファクトブック

ファクトブック(factbook)とは、企業や組織が自社の市場におけるポジショニングや業績、歴史、サービス内容などを理解してもらうために、事実を客観的に整理した企業案内資料のこと。証券アナリストや投資家、報道機関などを対象に、自社の理解促進を目的に作成される。 メディアに自社のサ [……]

フォロイー

フォロイー(followee)とは、フォローの対象となる人のこと。ソーシャルメディアのフォローする・されるの関係において、そのアカウントがフォローし購読している人がフォロイーに該当する。 フォロイー(followee):そのアカウントがフォローしている人 フォロワー(follow [……]

フレキシタリアン

フレキシタリアン(flexitarian)とは、植物性の食事を取ることがほとんどだが、ときには肉や魚といった動物性の食品も食べる食生活を取る人のこと。「flexible (柔軟な)」と「vegetarian (ベジタリアン、菜食主義)」を組み合わせた造語である。 菜食主義者に類似 [……]

フリーライド

フリーライド(free ride)とは、英語で「ただ乗り」を意味する表現である。 ビジネスにおいては、必要な対価の支払いや負担をせずに不当に利益を得ることを表す際などに用いる。他社や他ブランドの信用の利用もしくは偽装、他社の特徴的な意匠やスタイルの模倣、善意で成立しているサービス [……]

ファサード

ファサード(façade)とは、建築用語で建物の正面のこと、あるいは建物の正面の外観やデザインのこと。建物の格式を表したり象徴としての役割を持つことが多く、昔からヨーロッパ建築では重要な部分とされ、装飾などが施されてきた。「façade」はフランス語である。 建物の正面だけでなく [……]

歩留まり

歩留まりとは、製造業などにおいて、投じた原料から期待される生産量に対して実際に得られる生産量の割合、比率のこと。生産されたものから不良品を除いた良品の生産量の割合である。実際の数値では「歩留まり率」とも言う。読みは「ぶどまり」。 製造や生産の生産性や効率性を測るために用いられる。 [……]

フードドライブ

フードドライブ(food drive)とは、家庭や施設などに余っている食料品を集めて、食料品を買えない人たちに配給を行う福祉団体やフードバンクなどに寄付をする一連の活動のこと。 生活困窮者、難民、災害被災者などの支援として食料品を配給するフードバンクに対して、まだ安全に食べられる [……]

ブーメラン効果

ブーメラン効果(boomerang effect)とは、コミュニケーションの送り手の意図に反して受け手の態度が意図から反対の方向へと変わる現象のこと。依頼や説得、行為を試みた結果、相手は意図とは反対の態度や意見、結果になり逆効果になってしまうこと。外部から自由を制限されるとそれに [……]

プラティッシャー

プラティッシャー(platisher)とは、技術的なコンテンツプラットフォーム要素と編集部門や機能を有するパブリッシャーの要素の両方を備え持つメディアのこと。「プラットフォーム (platform)」と「パブリッシャー (publisher)」を掛け合わせた造語である。 ブログサ [……]

ファストコンテンツ

ファストコンテンツ(fast content)とは、短い時間で楽しめるコンテンツのこと。TwitterやTikTokといったソーシャルメディア(SNS)、YouTube、Webサイトなどのメディアにて短い可処分時間で手軽に消費できる。類似するフォーマットで量産されていることが多い [……]

ファインディング

ファインディングもしくはファインディングス(findings)とは、ビジネス領域においては調査情報や分析データなどから得られる一次的な発見や気付き、所感のこと。事実や情報から表面的に得られる気付きや意見、解釈である。 もとの意味では後述の「ファクトファインディング」と同様に調査結 [……]

ブランドセーフティ

ブランドセーフティ(brand safety)とは、ブランドを毀損するような不適切なWebサイトやコンテンツに広告が表示されるリスクから安全性を確保する取り組みのこと。主にインターネット広告の出稿の際の課題として取り上げられる。 インターネット広告を検証する仕組み「アドベリフィケ [……]

フロントエンド商材(フロント商材)

フロントエンド商材もしくはフロントエンド商品とは、見込み客に向けた最初に購入する商品として準備する集客用商材のこと。その後の顧客化やF2転換を期待して企業が準備する商品、サービスのことで、利益率は低いが購入しやすい価格で興味を持ってもらいやすいという特徴がある。単に「フロント商材 [……]

ファスト映画(あらすじ紹介動画)

ファスト映画(fast movie)とは、諸権利を有する者に対して無断で作成された映画の違法ダイジェスト動画のこと。映画の映像や画像を無断で使用し、字幕やナレーションを付けてストーリーを把握できるようにまとめた10分程度の動画で、YouTubeをはじめとした動画共有サイトに投稿さ [……]

ファンマーク(ファンマ)

ファンマークとは、特定の対象の熱心なファンであることを示すためにプロフィールに記載する絵文字の組み合わせのこと。有名人やアーティスト、アイドルがInstagramやTwitterなどのソーシャルメディア(SNS)アカウントのプロフィールに特定の絵文字の組み合わせを使用し、ファンも [……]

ファンネーム(ファンネ)

ファンネーム(fandom name, ファンダムネーム)とは、特定の対象に対する熱心なファンたちの名称、総称のこと。音楽芸能のアーティストやアイドルのファンの集合体、コミュニティである「ファンダム」に付けられた名前である。 アーティストが自身のファンのことを呼ぶ際や、ファンクラ [……]

ファストファッション

ファストファッション(fast fashion)とは、最新の流行を採り入れつつ低価格に抑えた衣料品を短いサイクルで大量生産し、販売するファッションブランドやその業態、ビジネスモデルのこと。 1990年代後半から2000年代前半にかけてアメリカで流行し、全世界に広まった。当時のニュ [……]

プライメイトシティ(首位都市)

プライメイトシティ(primate city)とは、その国や地域において最大の人口や規模の都市で、2番目に大きい都市との差が不均衡に大きい一極集中型の都市のこと。「首位都市」「首座都市」ともいう。 人口や規模だけでなく、経済や産業、文化や教育などさまざまな面で圧倒的優位に立つこと [……]

プロセスエコノミー

プロセスエコノミーとは、商品や成果物といったコンテンツのアウトプットの価値だけでなく、その製作の過程や途中段階といったプロセスにも経済的な価値があるとする考え方のこと。2020年に実業家で投資家の古川健介氏(けんすう)が提唱した。 アウトプットである商品や成果物に価値を置く経済は [……]

ファーストパーティデータ

ファーストパーティデータ(first party data)とは、企業自身が収集、保有する顧客に関するデータのこと。顧客のメールアドレスや名前、購入履歴や各種属性、あるいはWebサイトやアプリでのユーザー行動情報など、自社で収集蓄積した様々な情報が該当する。 会員登録した情報 M [……]

ブリック&モルタル

ブリック&モルタル(brick & mortar)とは、小売業など実店舗で行うビジネス形態のこと。「ブリック」はレンガ、「モルタル」はレンガをつなぐ建築材料であるが、建物の外観などの材質を問わず、実店舗の比喩としての表現である。 1990年代後半から登場した電子商取引(E [……]

プリプロダクション

プリプロダクション(pre-production)とは、映像コンテンツの制作工程のうち撮影前の作業の総称のこと。企画、脚本、絵コンテ、スタッフィングやキャスティング、ロケハン、予算とスケジュールの確認、素材やデータの準備など、様々な作業を含む。 放送や映画、CMをはじめ、さまざま [……]

ブランド・ロイヤルティ

ブランド・ロイヤルティ(brand loyalty)とは、他の代替ブランドがある中で消費者が特定のブランドの商品を繰り返し購入する状態、「ブランドへの忠誠心」のこと。習慣や惰性のリピート購入を含む。ブランドが持つ無形の資産価値「ブランド・エクイティ」を構成する重要な要素の一つ。通 [……]