ポチる

ポチるとは、ボタンやスイッチを押す際の擬音語「ポチッ」を元にした動詞であり、EC(インターネット通販)で購入ボタンを押して商品を購入することを表すことが多い。Twitterなどのソーシャルメディアやブログなどで用いられるインターネットスラングの一つ。

テレビアニメ『ヤッターマン』のボヤッキーのセリフ「ポチっとな」が語源とされる。

PoC (Proof of Concept)

PoCとは、「Proof of Concept」の略で、新しい概念や理論、プロジェクトが実現可能かどうかを、試作開発やプロトタイプなどの前段階に簡単な検証やデモストレーションを行うこと。「概念実証」。新しい概念の仕様を検証、実証する際の重要なプロセスである。

新しい概念やアイデアを実証する際には、さまざまな仮説検証のために試行錯誤を行うことで、プロトタイプの精度を高めてリスクを軽減できる。IoTやAI(人工知能)といった領域においても、初期に全体の仕様の決定がむずかしいため、PoCを繰り返して要素を少しずつ固めていくことが適しているとされる。

マーケティングオートメーション (MA)

マーケティングオートメーションとは、リード管理と呼ばれる見込み顧客の情報を一元管理し、メールやソーシャルメディア、Webサイトなどを中心としたデジタルマーケティング活動の大量で複雑な作業を自動化、効率化する仕組み、あるいはそのソフトウェアのこと。英語の「Marketing Automation」を略して「MA」と呼ばれることも多い。

マーケティングオートメーションは、マーケティング部門が育てる見込み顧客(MQL)の管理を効率化しつつ、営業部門への転換を促進するための仕組みである。メール配信、Webサイトの訪問者分析、リードスコアリング、リードナーチャリング、キャンペーン管理、レポーティングなどの機能を含み、集客、販売促進、見込み顧客管理を担う。

リターゲティング広告

リターゲティング広告とは、過去に商品やサービスに興味関心を持ってくれたユーザーに対して、再度広告を表示させて行動を促す広告のこと。Webサイトへの訪問者に対してその後の行動を追跡し、他サイトのアドネットワークの広告枠で広告を表示させることが多い。行動ターゲティング広告の一つ。

過去に興味を持った「見込み客」のユーザーにアプローチできるため、少ない広告露出でも高い効果が期待できる。

主なリターゲティング広告として、Criteo、Googleリマーケティング広告などがある。

過去にWebサイト訪問の履歴があるかどうかの判別にはCookie(クッキー)が利用されることが多かったが、Apple社が進めるセキュリティ機能「ITP」によってサードパーティCookieに制限が設けられ、リターゲティング広告の配信にも影響をもたらしている。

SMB (Small and Medium Business, 中小企業)

SMBとは、「Small and Medium Business, Small to Medium Business, Small and Midsize Business」の略で、中小企業もしくは中堅中小企業のこと。従業員規模による明確な定義はなく、各社で異なるため。用いる際は定義を明示する必要がある。従業員数が100名以下や300名以下、もしくは1000名以下の企業としていることが多い。「SMB市場」といった表現で用いられる。

続きを見る »

ファセット検索(ファセットナビゲーション)

ファセット検索(ファセットナビゲーション, faceted navigation)とは、あらかじめWebサイト側が用意した検索条件をユーザーが選択することで、Webサイト内のコンテンツを絞り込めるナビゲーションの仕組みのこと。

Webサイトに準備された検索窓にユーザーがキーワードを入力するのではなく、色やサイズ、価格帯、カテゴリー、新着順といったよく利用される絞り込み条件をクリックしたり選択することで、目的の条件のコンテンツに効率よくたどり着くことができる。

ファセット検索は便利な機能だが、提示条件が多すぎたり複雑な構成になった「メガメニュー」になったりして、ユーザービリティが低下することがある。またその性格上、重複するコンテンツ内容のページURLを大量に生成することがあり、検索エンジンのクロールやインデックスに悪い影響を与えないようSEO面での適切な対応が必要な場合がある。


▲アマゾンのファセット検索の例

グーグルは、ファセット検索の適切および不適切な使い方を公式ブログで解説している。

Google ウェブマスター向け公式ブログ: ファセットナビゲーションのベストプラクティスと5つのワーストプラクティス

ファーストビュー

ファーストビューとは、ブラウザーでWebサイトのページを表示させた際に、スクロールせずに閲覧できる画面の領域のこと。Webサイトを表示させた際に必ず見える領域である。ページにおける最も重要な領域の一つ。

PCやスマートフォンといったデバイス、ディスプレイの解像度などによって、その高さや領域は異なる。

一般的には、ユーザーはファーストビューで目に飛び込んできたクリエイティブやコピーなどの要素、デザインを判断し、その後の閲覧やスクロール、直帰率などに影響を与えるとされる。ファーストビューの情報を判断するのにかける時間は、3秒とも言われる。

キャンペーン向けランディングページ(LP)では特に注力すべき領域であり、一瞥で「ユーザーが求めているものとの一致」「商品の特徴、訴求」「ユーザーベネフィット」を伝えなければならない。

英語では「Above the fold」と表す。一方、スクロールしなければ見られない領域は「Below the fold」である。

スマートフォンの普及とそのスクロールの容易さから、PCよりもページはスクロールされやすくなったとも言われる。

オンプレミス(オンプレ)

オンプレミス(on-premises)とは、サーバーやネットワーク、ソフトウェアなどの設備を自社保有する施設で導入、構築した運用形態のこと。「自社運用」。「オンプレ」と略されることがある。

自社の他システムとの連携など柔軟なカスタマイズがしやすく、セキュリティ上の安全性も高いといったメリットがある。

かつてはシステム構築やその運用形態として一般的なものだったが、2000年代後半からSaaSやクラウドといったネットワーク経由のオンデマンドでサービス利用する形態が登場し、それと区別するために従来の運用形態を「オンプレミス」と呼ぶようになった。

BTL (Below the Line, ビロウ・ザ・ライン)

BTLとは、広告を取り扱う際のメディア分類の用語の一つで、OOH や折り込み広告、DM、POP、イベントといったセールスプロモーションメディア、販促施策を指すことが多い。Below the Line(ビロウ・ザ・ライン)の略。

主に、興味関心の向上や購買喚起を目的とした広告や販促施策が該当する。つまり「マスメディア4媒体以外」の広告や施策である。

もう一つの分類としてマスメディア4媒体を指すATL (Above the Line) があり、「Line」はATLとBTLの境界線として、ATLが「境界線の上」の領域、BTLは「境界線の下」の領域として区別される。

大まかには、ATLはマス向けで効果測定がむずかしく、BTLはニッチ領域で効果測定がしやすいといった特徴ある。またATLは将来的な価値につながりやすく、BTLはより短期的な価値につながりやすい。

しかし、インターネットが生活に大きく介在している今日ではその境界線はあいまいであり、それらの有機的な統合(TTL, Through the line)や一気通貫したフルファネルのマーケティング施策が求められるようになってきている。

ATL (Above the Line, アバブ・ザ・ライン)

ATLとは、広告を取り扱う際のメディア分類の用語の一つで、テレビ、新聞、ラジオ、雑誌のマスメディア4媒体(いわゆる4マス)を指すことが多い。Above the Line(アバブ・ザ・ライン)の略。

主に、認知やコミュニケーションを目的としたメディア広告施策が該当する。

もう一つの分類としてプロモーションメディアを指すBTL (Below the Line) があり、「Line」はATLとBTLの境界線として、ATLが「境界線の上」の領域、BTLは「境界線の下」の領域として区別される。

大まかには、ATLはマス向けで効果測定がむずかしく、BTLはニッチ領域で効果測定がしやすいといった特徴ある。またATLは将来的な価値につながりやすく、BTLはより短期的な価値につながりやすい。

しかし、インターネットが生活に大きく介在している今日ではその境界線はあいまいであり、それらの有機的な統合(TTL, Through the line)や一気通貫したフルファネルのマーケティング施策が求められるようになってきている。