パワーワード
パワーワードとは、もともとは相手に強い影響を与え、何かを喚起するようなインパクトのある言葉、フレーズ、文章のこと。 一方で、2012年頃から「意味不明だが、とにかく強烈なインパクトのある言葉、フレーズ、文章」という意味にて、インターネットスラングとして利用されるようになった。Tw [……]
パワーワードとは、もともとは相手に強い影響を与え、何かを喚起するようなインパクトのある言葉、フレーズ、文章のこと。 一方で、2012年頃から「意味不明だが、とにかく強烈なインパクトのある言葉、フレーズ、文章」という意味にて、インターネットスラングとして利用されるようになった。Tw [……]
シャドウバン(shadow ban, shadowban)とは、ソーシャルメディアの運営側による望ましくないユーザーアカウントへのペナルティ措置の一つで、該当ユーザーとその投稿が公の目に触れにくくなる状態のこと。望ましくないユーザーアカウントとその投稿が検索結果に表示されにくくな [……]
インフルエンサー(influencer)とは、世間に大きな影響を与える人のこと。その中でも特に、消費者の購買意志決定に強い影響を与える人のことを指すことが多い。「イノベーター理論」における「アーリーアダプター(初期採用者)」に該当する。 近年、インターネットやソーシャルメディアの [……]
「バズる」とは、主にインターネットやソーシャルメディア(SNS)上の口コミによって一時的に爆発的な話題になり、急速に拡散される様子のこと。 ハチがブンブンと音を立てること、また人が噂で話題にすることを意味する英単語「buzz (バズ)」から派生して日本語化した表現である。もともと [……]
Vチューバー(VTuber)とは、2Dや3DのCGやアニメのキャラクター(アバター)を使って動画配信、投稿を行うYouTuberのこと。「バーチャルYouTuber」の略だが、ライバーとしてYouTube以外のプラットフォームを使用することもあり、「Vチューバー」と称される。読み [……]
ダークトラフィックとは、主にウェブサイトのトラフィックにおいてリファラー情報(参照元)が不明なトラフィックのこと。 アクセス解析では、リファラー情報を持たない流入を「直接アクセス」「ノーリファラー」と称して分類している。しかし「ブラウザーブックマーク経由」「URLの直接入力やオー [……]
フリクロとは、古着を使ったコーディネート「古着コーデ」のこと。Instagram投稿のハッシュタグ「#フリクロ」として使用されることが多い。 フランス語で古着屋を意味する「fripier(フリピエ)」と、英語の「clothing(衣類)」を掛け合わせた造語「フリピエ・クロージング [……]
ヨルグラとは、夜遅くまで勉強やトレーニングなどの「夜活」をした報告をInstagramに投稿すること。 「夜」と「Instagram」を掛け合わせて生まれた造語。ハッシュタグ「#ヨルグラ」として使用されることが多い。Instagramだけでなく、Twitterなどでも多く投稿され [……]
モニグラ(morningram)とは、朝に早起きして勉強やトレーニングなどの「朝活」をした報告をInstagramに投稿すること。朝の何時からの活動を指すのかには明確な定義はないが、午前4時や5時といった朝早くからの活動に対して用いられる。 朝の「モーニング」と「Instagra [……]
UGCとは、User Generated Contentの略で、主にインターネット上にてユーザー(消費者)が生成し投稿したコンテンツのこと。「ユーザー生成コンテンツ」。「企業やプロが作成し発表したコンテンツや広告ではない、一般の消費者によるコンテンツ」という意識的な区別をしたもの [……]
ポチるとは、ボタンやスイッチを押す際の擬音語「ポチッ」を元にした動詞であり、EC(インターネット通販)で購入ボタンを押して商品を購入することを表すことが多い。Twitterなどのソーシャルメディアやブログなどで用いられるインターネットスラングの一つ。 テレビアニメ『ヤッターマン』 [……]
タイムライン(timeline, time line, TL)とは、年表や時刻表など時系列に沿って情報を表示したもの、動画編集ソフトにおける時系列での編集管理機能、あるいはTwitterをはじめとするWebサービスやソーシャルメディアにおける投稿の時系列表示のこと。 近年では、T [……]
FF外とは、相手のSNSアカウントを自分はフォロー(follow)しておらず(自アカウントのフォロイー followeeではなく)、また相手が自分のフォロワー(follower)でもない状態を指す。読みはおそらく「エフエフがい」。主にTwitterで用いられるインターネットスラン [……]
ワンショット消費とは、ファッションアイテムなどを購入後、着用してInstagramをはじめとしたソーシャルメディアに投稿し、その後にメルカリなどのフリマアプリやインターネットで販売するという一連の消費行動のこと。あるいは、Instagramなどへの投稿後にフリマアプリで販売する前 [……]
シェアードメディア(Shared Media)とは、消費者によるオフラインでの口コミや、ソーシャルメディア(SNS)での投稿や拡散されたコンテンツのこと。消費者が発信し、コントロールするメディアのこと。 TwitterやFacebook、Instagram、Pinterestなど [……]
CPFとは、Cost Per FollowやCost Per Fan、Cost Per Friendのそれぞれの略で、フォロワーやファン、友だちを新規獲得するのにかかるコストを表す指標のこと。 TwitterではCost Per Follow、FacebookではCost Per [……]
CPEとは、Cost Per Engagementの略で、1エンゲージメントあたりのコストを表す指標のこと。主にTwitterやFacebookなどソーシャルメディアの広告や、Google AdWordsのエンゲージメント広告を利用した際に用いることが多い。 エンゲージメントの定 [……]
エンゲージメント率とは、SNSやソーシャルメディア上のマーケティング活動において、投稿に対してユーザーがどれだけ反応(アクション、エンゲージメント)を示したかを表す指標のこと。 「エンゲージメント数(=反応数、アクション数)」には、投稿への「いいね!」やシェア、コメントなどが含ま [……]
KOLとは、Key Opinion Leaderの略で、もともとは医療業界で製薬企業の販売促進に影響力を持つ医師などの専門家のこと。インフルエンサー。 加えて、2015年頃より、特に中国の消費者の購買意志決定に影響力を持つSNSユーザー(インフルエンサー)もKOLと呼ばれるように [……]
ソーシャルグラフ(social graph)とは、Web上の関係あるいはソーシャルメディア上の人間関係やその関係図のこと。 友達関係、知り合い関係、フォロワー関係などが該当する。代表的な例として、「Facebook」「Twitter」などのSNS(ソーシャルネットワークサービス) [……]
インタレストグラフ(interest graph)とは、人の趣味や嗜好、興味関心を軸としてつながる仕組みや関係性のこと、またはその関係図のこと。モノやコト、趣味などを共通項として形成される。 料理を軸にしてつながる「クックパッド」、飲食の趣味嗜好でつながる「食べログ」、利用してい [……]
デジタルタトゥー(digital tattoo)とは、いったんWeb上で公開された書き込みや画像、情報は、一度拡散されるとコピーされて残り続け、後からの消去が困難であることを表す表現のこと。タトゥー(入れ墨)のように完全に消すのは難しいという比喩である。 TwitterやInst [……]
インフィード広告とは、Webサイトやソーシャルメディア、ニュースアプリなどのフィード(タイムライン)の間、つまりコンテンツとコンテンツの間に表示される広告のこと。スマートフォンをはじめとしたスマートデバイスで主流となっている。ネイティブアド(ネイティブ広告)の一種。 コンテンツの [……]
Vlog(ブイログ、Vログ)とは、文章の代わりに映像や動画を用いて公開されるブログのこと。動画版ブログ。「video blog」から生まれた言葉で、小文字表記の「vlog」も一般的である。YouTubeやInstagram、TikTokなどをプラットフォームに利用する人が多い。読 [……]
エンゲージメントベイト(Engagement Bait)とは、ソーシャルメディアのアルゴリズムを悪用して、「いいね」やシェアといったユーザーのアクションを作為的に獲得する「エンゲージメント稼ぎ」「リーチ稼ぎ」の行為のこと。 例えば「Aと思う人は『いいね』を、Bと思う人はシェアして [……]
チャットフィクションとは、チャット型メッセージアプリの形式で読む小説アプリのこと。カテゴリーとしては電子書籍になる。チャット型小説。 メッセージアプリ画面のチャットのようなUIを見ながら物語が進んでいく。2015年頃にアメリカで登場し、Hooked、Tao、Yarnなどが人気であ [……]
フォトプロップスとは、写真撮影の際に被写体を演出するために使用される小道具のこと。結婚式やイベントなどで準備されることが多く、主催者側がフォトジェニックさを意図的に演出し、またやや過剰に盛り上げることを目的としている。 吹き出しやメガネ、口ひげなどが小さな棒に付けられ、写真撮影の [……]
エコーチェンバー現象(echo chamber effect)とは、意見や思想や情報などが、価値観の近い者同士のコミュニティでやりとりされることでより増幅、強化される現象のこと。特定の情報や意見、信念だけが正しいかのように増幅され、他の情報や意見がかき消されてしまう状態である。 [……]
ポリティカル・コンシューマー(political consumer)とは、政治的な問題や社会的な課題に対して態度を表明する消費者のこと。人種差別、性的マイノリティや性差別、人種差別や移民問題、貧困、持続可能性といった社会経済問題に対して明確な思想や態度を表明し、同じスタンスの企業 [……]
マイクロインフルエンサーとは、消費者の購買意志決定に影響を与えるインフルエンサーのうち、ある特定のコミュニティやジャンルで強い影響力を持つインフルエンサーのこと。ジャンル特化型のインフルエンサー。 標準的な定義や基準ではないが、アメリカではSNSアカウントのフォロワー数が中小規模 [……]