行動に関するキーワード(96件)

ドゥーム・スクローリング

ドゥーム・スクローリング(doomscrolling)とは、ネガティブなニュースや不安を引き起こす情報をソーシャルメディア(SNS)などで延々とスクロールするように見続けてしまう行動のこと。「doom (破滅、絶望)」と「scroll (スクロールする)」を組み合わせた造語である [……]

ダークファネル

ダークファネル(dark funnel)とは、マーケティングやセールスのプロセスにおいて、ユーザーが意思決定を進める際に企業側から追跡や計測が困難なプロセスのこと。いわゆる購買ファネルの一部である。特にBtoBマーケティングにてよく用いられる。 一般的なファネルは見込み顧客がどの [……]

自転車置き場の議論(パーキンソンの凡俗法則)

自転車置き場の議論(bike-shedding, bike-shed effect)とは、人々や組織は重要で複雑な問題に対して適切な時間や労力を割かず、代わりに些細な問題について延々と議論する傾向がある現象のこと。会議やプロジェクトの進行において重要で本質的な課題を無視して、「自 [……]

キャンベルの法則

キャンベルの法則(Campbell’s law)とは、社会的なプロセスにおける定量的な指標が改善や評価の基準として重視されると、その指標そのものが操作され結果的に本来の目的を果たさなくなる事象のこと。 ある問題を解決するために特定の指標を測定してその指標の改善を目標に [……]

グッドハートの法則

グッドハートの法則(Goodhart’s law)とは、特定の指標が人々の行動を評価するための目標として設定されたとき、人々は目標に対してなんとか達成しようとその指標を操作するようになり、その結果その指標は測定しようとした本来の目的からかけ離れて適切な指標ではなくなる [……]

ポップコーン脳

ポップコーン脳(popcorn brain)とは、スマートフォンなどのデジタルデバイスやソーシャルメディアによる通知、それらによるマルチタスクに夢中になるあまり、普段の生活への関心を持てなくなる精神状態のこと。集中力が低下し、思考が次々と飛び移って一つのことを深く考えることができ [……]

スラッジ

スラッジ(sludge)とは、人々の行動をより良いものへと誘導する手法や仕掛けである「ナッジ」を悪用して、それを阻んだり不利な方へ誘導したりする手法や仕掛けのこと。「負のナッジ」と言える。もともとは英語で「泥」「ぬかるみ」を意味する単語である。 行動経済学の知見に基づく「ナッジ」 [……]

リセマラ(リセットマラソン)

リセマラとは、リセットマラソンの略で、スマートフォンのゲームアプリのインストールとアンインストールを繰り返す行為のこと。アプリのインストールとアンインストールを繰り返して、初回のガチャで目当てのキャラクターやアイテムを入手することを目的としている。 「リセットマラソン」は、ゲーム [……]

決め打ち

決め打ちとは、ビジネス領域においては物事の展開や予定、結論を事前に決めておき、それに基づいて実行すること。もしくはピンポイントで指定や決定すること。ビジネス用語として「決め打ちで行動する」などのように用いる。決め打ちによって効率的に目標を達成することができる。 もともとは囲碁や麻 [……]

テンション・リダクション効果

テンション・リダクションとは、緊張状態から解放されたときに反動で注意力が散漫になり、寛大な気分になったり判断力が低下すること。マーケティングの領域で応用され、その効果を「テンション・リダクション効果」と呼ぶことがある。 例えば高額な商品の購入を検討しているとき、事前に入念な調査や [……]

エアプ

エアプとは、「エアプレイ」の略で、実際には未経験にもかかわらず経験者のように振る舞うこと、もしくはそのように振る舞う人のこと。ゲーム界隈やソーシャルメディアなどを中心に用いられる日本のインターネットスラングである。 未経験の事象に対して浅い情報だけをもって「知ったかぶり」をする行 [……]

1%の法則 (90:9:1の法則)

1%の法則(the 1% rule)もしくは90:9:1の法則(90–9–1 rule)とは、インターネットコミュニティのユーザー行動を分類した法則で、ほとんどのコンテンツは1%のユーザーによって生成され大半のユーザーは閲覧するだけのROMユーザーであるとするものである。 「1% [……]

プロアクティブ

プロアクティブ(proactive)とは、ビジネス領域で用いられる意味としては「先を見越した」「事前に行動を起こした」という意味の英語である。何かが予見されるときにそれが起こる前に事前に行動すること、またその積極性や前向きな様子を表す。「プロアクティブ行動」「プロアクティブ思考」 [……]

アクチュアルデータ

アクチュアルデータ(actual data)とは、Webサイト閲覧やアプリ利用、動画視聴、商品購買といった消費者の行動や反応を計測して得られる数値化されたデータのこと。マーケティングリサーチの領域で用いられる用語である。 実際の購入履歴やアクセス解析ツールをはじめさまざまなツール [……]

ムーブ(ムーヴ)

ムーブ(move, ムーヴ)とは、日本で用いられるスラングとしては「定番の立ち回り」「勝ちパターンの一連の動き」を意味する。主にゲーム界隈で用いられ、その人がよく用いる定石の手法や一連の所作、動きの順番、ゲームにおける戦略のことを表す。英語で「動く」を意味する「move」に由来す [……]

ブーメラン効果

ブーメラン効果(boomerang effect)とは、コミュニケーションの送り手の意図に反して受け手の態度が意図から反対の方向へと変わる現象のこと。依頼や説得、行為を試みた結果、相手は意図とは反対の態度や意見、結果になり逆効果になってしまうこと。外部から自由を制限されるとそれに [……]

正義中毒

正義中毒とは、自分の考えに反する他人の言動に対して「許せない」「間違った人を罰しなければならない」と過剰な攻撃をすることを当然の正義であるかのように感じている状態のこと。脳科学者の中野信子氏が命名した。 自分の倫理観や道徳観に反する他人の言動に対して過剰に攻撃的になり、正義感を振 [……]

リンゲルマン効果(社会的手抜き)

リンゲルマン効果(Ringelmann effect)とは、集団で共同作業を行う際に、人数の増加とともに個々のメンバーの生産性が低下する現象のこと。集団形成で起こる怠惰現象である。「社会的手抜き (ソーシャルローフィング, 社会的怠惰, social loafing)」「フリーラ [……]

バイアスの盲点(バイアスブラインドスポット)

バイアスの盲点(bias blind spot, バイアスブラインドスポット)とは、自分の判断は他人よりもバイアスの影響を受けていないと思っている認知バイアスのこと。誰もが世の中にあるさまざまなバイアスや偏見の影響を受けていることを理解しながらも、自分自身についてはその影響は他人 [……]

スラックティビズム

スラックティビズム(slacktivism)とは、自己顕示と自己満足のために手軽な偽善的行為によって表面的に社会運動に参加すること。一見、社会運動に参加したり特定の意見を表明しているように見えるが、具体的な行動を起こすには至っておらず、その運動には貢献していない行為のことである。 [……]

アクティビスト

アクティビスト(activist)とは、特定の思想に基づき、あるいは特定の目的のために、立場を明確にして意図的な行動を取る活動家のこと。社会的、政治的、経済的、環境的な領域、企業活動の領域などにおいて、より良いと考える方向への変化や改革を促進、提言したり、望まない変化を阻止したり [……]

ハッシュタグ・アクティビズム

ハッシュタグ・アクティビズム(hashtag activism)とは、Twitterのハッシュタグを利用し、特定の思想に基づいて特定の目的のために投稿をすること。Twitterハッシュタグを利用したインターネット上のアクティビズムのことである。 自分たちがより良いと考える方向への [……]

アクティビズム(積極行動主義)

アクティビズム(activism)とは、特定の思想に基づき、あるいは特定の目的のために、立場を明確にして意図的な行動を取ること。社会的、政治的、経済的、環境的な領域、企業活動の領域などにおいて、より良いと考える方向への変化や改革を促進したり、望まない変化を阻止したり介入したりする [……]

デフォルト効果

デフォルト効果(default effect)とは、人間の意思決定や選択が最初に設定されている初期値(デフォルト)に影響されるという心理的傾向のこと。変える必要のないものに対して思考エネルギーの消費を回避しようとしたり、現状からの変化を「安定の損失」と認識したりする「現状維持バイ [……]

気分一致効果

気分一致効果(mood-congruent effect, mood-congruency effect)とは、特定の感情状態と一致する感情的な記憶の想起が促進される心理的現象のこと。そのときの気分が思考に影響を与えるというものである。 ポジティブな気分のときには楽しかった出来事 [……]

カチッサー効果

カチッサー効果(automaticity)とは、ある働きかけの道理が適切で正当なものであるかどうかにかかわらず、そのきっかけによって人が無意識に反応してしまう心理的現象、原理のこと。 もっともらしい理由に聞こえる言葉があれば、実際には適切な理由が提示されていなくても要求に応じるこ [……]

ストループ効果

ストループ効果(Stroop effect)とは、整合性がとれない2つの情報を同時に提示されたとき、両者が干渉し合って理解するまでに時間が多くかかる心理的現象のこと。赤色のペンで「黒」と書かれて文字色と文字の意味が一致していないとき、文字色を答えるのに時間を要する現象が例として挙 [……]

認知的不協和理論(フェスティンガーの認知的不協和理論)

認知的不協和理論(cognitive dissonance)とは、人は2つの矛盾した考えや価値観を同時に抱えると不快な状態になり(認知的不協和の状態)、矛盾する考えの一つを変更したり自身の行動を変更したりして不快感を低減し安定した精神状態に戻そうとする心理的傾向のこと。1957年 [……]

返報性の原理

返報性の原理(norm of reciprocity)とは、相手が自分にしてくれたことに対して、自分も同じようにお返しをしなければならないと思う心理的傾向のこと。相手から施しや好意を示されたとき、そのままでは心理的に居心地が悪く罪悪感を感じてお返しをしなければ申し訳ないと考えたり [……]

セルフハンディキャッピング

セルフハンディキャッピング(self-handicapping)とは、自身の行動の失敗が予測されるときに、言い訳ができるような外的条件を事前に積極的に準備し、自尊心や自分の能力に関するイメージを守ろうとすること。あらかじめ自身にハンディキャップを課したりそう主張したりして、失敗し [……]